昨日は、先週土曜の『国際関係と経営戦略』の授業を休んだため、梅田にあるサテライト・オフィスにて受講してきました。
今まで何度か資料集めや自習のため、梅田には行ったことはありましたが、授業を受けるのは初めてのため、ややいつもの寒梅館と違う雰囲気でした。最近の寒梅館は少々学生が増えた(G-MBA)ため、色んな言語が飛び交い、にぎやかなのは良いのですが、図書館内でもそうですから、少々イライラします。その点、梅田の良い点は、いつも静かで過ごし易くより集中できる印象ですね。
テーマは、東大坂村教授の進めるICタグやTRON(国産OS)などの事例を元に、ディジュール・スタンダード(公的標準)とディファクト・スタンダード(業界標準)を、政治・経済・文化的な観点から歴史的背景、役割、及び今後の課題・展望を考察した。TRONなどは、完全にアメリカにより政策的に潰されてしまった製品であり、その後MSが世界を席捲しキラーアプリとなった訳ですから、悲しい歴史です。
来週のテーマにもつながってくるのでしょうが、日本の国家挙げてのIntelligenceの機能って実際問題どの程度なのか疑問です。国民性や民族性は変えれない。教育も一朝一夕では変わらない。戦略立案する政治にもあまり過度の期待はできない。となれば、他国との本当にタフネゴシエイトなど、今後当面はできそうにないのじゃないでしょうか?交渉ごとって、やはり情報ありきじゃないのかな。今後かなりの国家予算を投じても構わないので、より一層国内外での諜報活動などへ投資してもらいたい。政策の失敗で、国民が不利益を被るのは高い税金払わされているのと同じことでしょう。MS Windowsの例がその良い例だと思います。
グローバルスタンダードと国家戦略 日本の〈現代〉09/坂村 健

¥2,415
Amazon.co.jp
(画像:喫煙所でいつもと違った雰囲気のアフロ犬 柴よ~)

今まで何度か資料集めや自習のため、梅田には行ったことはありましたが、授業を受けるのは初めてのため、ややいつもの寒梅館と違う雰囲気でした。最近の寒梅館は少々学生が増えた(G-MBA)ため、色んな言語が飛び交い、にぎやかなのは良いのですが、図書館内でもそうですから、少々イライラします。その点、梅田の良い点は、いつも静かで過ごし易くより集中できる印象ですね。
テーマは、東大坂村教授の進めるICタグやTRON(国産OS)などの事例を元に、ディジュール・スタンダード(公的標準)とディファクト・スタンダード(業界標準)を、政治・経済・文化的な観点から歴史的背景、役割、及び今後の課題・展望を考察した。TRONなどは、完全にアメリカにより政策的に潰されてしまった製品であり、その後MSが世界を席捲しキラーアプリとなった訳ですから、悲しい歴史です。
来週のテーマにもつながってくるのでしょうが、日本の国家挙げてのIntelligenceの機能って実際問題どの程度なのか疑問です。国民性や民族性は変えれない。教育も一朝一夕では変わらない。戦略立案する政治にもあまり過度の期待はできない。となれば、他国との本当にタフネゴシエイトなど、今後当面はできそうにないのじゃないでしょうか?交渉ごとって、やはり情報ありきじゃないのかな。今後かなりの国家予算を投じても構わないので、より一層国内外での諜報活動などへ投資してもらいたい。政策の失敗で、国民が不利益を被るのは高い税金払わされているのと同じことでしょう。MS Windowsの例がその良い例だと思います。
グローバルスタンダードと国家戦略 日本の〈現代〉09/坂村 健

¥2,415
Amazon.co.jp
(画像:喫煙所でいつもと違った雰囲気のアフロ犬 柴よ~)
