さばえECO検定講座に行って来ました~ | いんてりあ・とーく☆鯖江ほっこり新築&リフォーム

さばえECO検定講座に行って来ました~

昨日、土曜日に、さばえECO検定講座に行ってきました~

エコに関する6テーマの講座を受講して、検定を受けます。

合格ラインは、80点以上らしいので、

眠りかけた頭に、渇っ入れつつ。。。。


さすが、環境への関心は高く、当初の予測をはるかに上回る受講者数で、

関係者の方々も、うれしいやら、大変やら

おめでとうございますっ。


消極的ながら関係者のhideも、

前日、暗幕カーテン取り付けに行かせてもらいました。

いんてりあ・とーく


席について、あらま!!びっくり~

たいぞうさんが、お隣りに!!

たいぞうさんのブログ でも、昨日の様子、紹介してありまっす



内容で、個人的に印象に残ったことを、すこし。。

資料を、載せさせていただきます~(すこし落書きしてますが)



ごみの発生量の内訳ですが。。。

グラフ見てもらって、わかりますが、

産業廃棄物が、圧倒的に多いですね。

(工場などでモノを作ったときのゴミなんで、私たちにとっては、間接的ゴミ)

一般廃棄物というのが、私たちが、直接出すゴミ。

我々が、分別、減量、、と、さけび続けてるゴミ。

でも、その直接ゴミは、全体のなかでは、9パーセントなんですよね。

↓ ↓ 拡大してね。

いんてりあ・とーく


そして、下の絵↓↓ 拡大してみてねん。


いんてりあ・とーく


おばちゃんたちが、必死になって、リサイクル、リサイクルと汗かいてますが、

蛇口から出続ける、ゴミ、ゴミ、ゴミ。。。

下の絵のおじさんが言ってる。

「元栓を閉めた方が早道じゃないか?」


今まで、市のごみ問題懇話会に参加していて、いつも感じていたこと、、

婦人の代表の方が、ごみの出し方云々を、こうでないと!!と

えらく力説しているのを見ていて、

市民レベルのゴミ出しの問題よりも、

こういう市のやってるチカラのある機関こそ、


出す側のあり方を問うべきでないか、

働きかけるべき、、と、


常に感じていた私なので、、

この絵を出してきた、この、エコ講習に、やたらに感じ入っちゃいました。


来月も、がんばって行きましょう~


この講習については、こちらで も載ってます~