ご訪問ありがとうございます
※長文になってしまいました
3月を振り返って記事をUPしようとするにあたって、ふと去年の今頃どんな気持ちでどんな状況だったんだろう・・・と気になり去年の記事を見返してみた
ほんっと、学習記録をつけるべきだったと後悔する
ほぼ初学者で3月・・・・
焦ってんなあー私
早くもボリュームに負けてるじゃないかあ
今年はですねえ
日々、自分の思うような内容の勉強ができなかったとしても
大丈夫!!
明日少しでも今日より改善できればいい!!
絶対に諦めない!!
諦めなければ大丈夫!!
と、自分に言い聞かせて踏ん張ることができてる感じがする
気持ちは強くなれたかなと我ながら思う
行政法
よくわかる行政法をひたすらテキスト読み
過去問は全く解いていない
4月はウォーク問も取り入れたい
アホな感覚かもしれないけど、1年目に行政法だけはしっかりと取り組んだことが今年とても
効いている感じがする
貯金があるような感覚で、焦ることなく淡々と進められている気がする
よくわかる~は本当にわかりやすい
2年目に入り、さらにその思いを強くする
1年目に判例の内容や帰結にばかり神経が偏っていたのが、何故、この判例が取りあげられているのかという視点から捉えられるようになったような感じがする
ただ、何のポリシーなんですか??っていう位に全てが文章で記載してあるのが難点
記憶へとつなげやすいよう表などにしてあるといいのにと思う箇所が多い
民法
オートマをひたすらテキスト読み
過去問はスーカコに手をつけたばかり
ひたすらにテキスト読みをしているけれども、何せオートマ
進まん!!
これでいいんか??っていう疑問というか不安はよぎるものの、2年目なので初見ではないのがちょっと救い
憲法
オートマの人権分野をひたすらテキスト読み(一周)
これも同じテキストの2年目なので、あまり抵抗なく読めているとは思う
1年目演習不足だったので、今年はウォーク問解くぞ~~
会社法
よくわかる会社法をひたすらテキスト読み(2周目)
資格のオオハラの一問一答を2周目
会社法が一番今、手応えを感じている科目
なにせよくわかる~がメチャクチャわかりやすい
ただ、会社法でよくわかる~を使用するのが正解だとは感じない
得点配分やボリューミーな試験範囲からいって割り切りが必要なのも事実
1年目に何とか会社法をコスパ最強で攻略したいと、ネット情報でテキストは読まずに理解しようとせずアウトプットだけをやるとあるのをやってみたところ、私には合わなかった・・・
おばさんにはきついのかもしれん
一年目は焦る気持ちがMAX状態で取り組んでいたために、全て上滑りしていた科目
今年は、毎日必ず時間を割いているので、コツコツ取り組めている
アレルギー反応が出なかったのが幸い
初学者で行政法のよくわかる~を読んだ時には、さっぱり理解できず正直”どこがよくわかるなん??”って思ったけれど会社法は全然そんなことなかった
行政法と違って似て非なる概念がなく、各セクションが全然別
ある程度全体の理解がないと個別の理解ができないことも多くガマンがいるなあとも感じる
こりゃあとても覚えられんと思う箇所でも、全体の理解に必須と感じる部分は、付せんをたて、毎日そのページを読んでからコツコツ読みをしている
例えば機関とか、株主総会の決議要件とか・・・
1ケ月続けても覚えられているわけじゃないけど、
むっふっふ
諦めないもんね
ガンバル
ブログ村のランキングに参加しています
ブログ村のサイトへ移動します
↓ ↓ ↓