ご訪問ありがとうございます
記述式対策ってみなさんどーされてるんやろう??
けっこう一番ひとそれぞれって感じがする
しっかり対策される方
やらないという方
択一の勉強のときに、少し負荷をかけて記述を意識しながら進めることで、記述式の対策はとらないという方・・
(択一を解く際に、選択肢の正誤の根拠を自分で考えるみたいな・・)
直前期に少しやるとか・・・
いろいろだよね・・・
私の場合は、何と言っても1年目の反省があるから
やっぱり対策をしなければ合格は難しいのではないかと感じている
でも、実際の感覚としてとても無理だったという印象
手が回らなかった・・・
本当に一発合格できる人ってスゴイ
やらないことで諦めモードに拍車がかかったような気もするし、不安感も増大したと思う
2年目はさすがにコツコツと取り組んではいる
でも、机に座ってしっかり時間をとって解くっていうのができない・・
記述ってどうしても記述だから、ガッツリやらないといけない感じだと思う
みなさんそれがフツーだと思う
でも、私にはハードルが高い
アレルギーなんかな??
やりたくない
っていう気持ちがメチャメチャあるし、1日の中で全科目を回す勉強スタイルでは負担感が半端ない
現状では、朝からお弁当を作りながら解いている
卵焼きをクルクルしながら、出る順の記述式のテキストを読み込むという離れ業??でなんとかこなしている
でもですね
本来、ノートを広げて図示などをしながら、事案を整理し、回答していくものだと思うんです
それを図示もせずに脳内フリーハンドでバタバタしながら解くには、事案があまりにも複雑で
ああ??
っとなるわけなんです
そして、キッチンに置いている脚立を椅子にして、パンをほおばりながら、ほとんど解答の丸写しのようにいちお書いてはみます
でも、時間的にも全然余裕のない中なので・・・身についてるのかは疑問
ちゃんとやれよ
って思われても、今の私にはこれが限界みたいです
ブログ村のランキングに参加しています
ブログ村のサイトへ移動します
↓ ↓ ↓