ご訪問ありがとうございます
お疲れ様でした!(^^)!
何だか大っぴらにするような結果でもないんですけど・・・
いちお・・・・
私なりにケジメと申しますか・・・
気にかけてくださっている方もいらっしゃるかもしれないので・・・
(木下議員さんみたくなってますけど)
解答速報はUーCANの自動解答を利用しました
メンタルに優しい感じがしました
令和3年度行政書士 本試験
トータル142点(記述抜き)
基礎法学 0/2
憲法 2/5
行政法 16/19
民法 4/9
会社法 1/5
多肢選択 7/12
一般知識 9/14
記述
問題44
この勧告は指導の行政指導にあたり、文部科学大臣に対し、中止を請求する
問題45
Cが本件代金債権は、第三者への譲渡禁止である旨、知っているか又は過失により知らなかった場合
問題46
Bは過失があった場合、責任を負う
と・・・・とにかく時間が足りなかった~~~
自分では模試を解いたときよりも早く解けるんじゃないかと思ってた
だから、時間が足りない、間に合わないかも・・っていう感覚で解くことになるとは思っていなかったからチョー焦った
心配してた、しょっぱなの基礎法学で心が折れるんじゃないかということはなかった
おめでたいことに、
”いい感じ~~
合ってる気がする~~”
と思いながら解いたけど、フタを開けてみれば全滅
模試で解いて、なんか気にかかりながらそのままにしてた問題が、ほぼそのまんま出題されてて、(確認してないけど)
ああああああ~~
あれ、やっときゃよかった~~~
マジ
あててるやん
と、心の中で叫ぶ
行政法を解いている時、すでに模試を解いたときよりもさらにペースが遅いことに気づいて焦りだす
行政法を解いている時の記憶とか、感触がほとんどない
民法は、何か難しいなという感じ
他の受験生の記述を解いていると思われる音に焦りが増す
多肢選択が思った以上に難しく感じ(特に1問目)時間がかかってしまう
もう、一般知識を解くころにはクタクタで時間もなく、ほとんどわからない問題を勘をたよりに、連続して確信のないマークをすることに気持ちが擦り切れた
文章理解の、1問目と2問目を2分程度とくという賭けにでる(2問とも正解)
そして、3問目がとても難しく感じるも、
”この問題を正解しなければ、基準点を超えない”
と感じ、必死になって全集中し、貴重な時間を費やすも正答できず
記述問題は、記述対策まで手が回らず挫折したこともあり、0点も覚悟していただけに、何かしら書けて良かったとは思う
でも、落ち着いて考えれば重過失だよなあ・・・
ってとこが(やってもないもんが厚かましいけど)残念
全てを解き終わったのは、試験終了の3分位前だった
それからマークミスの見直しをやって、試験終了の合図では、もうなんだろ
シュパーーー
ってなった感じだった
実力不足、努力不足を謙虚に認めて、また出直したいと思いますm(__)m
ブログ村のランキングに参加しています
ブログ村のサイトへ移動します
↓ ↓ ↓