ご訪問ありがとうございます
※ちょっと簡単に投稿・つぶやきブログにしてみます(0*^-^*)
先日、伊藤塾のプレ模試に挑戦してみた
いちお通しで解けるとこまできたなあと思う気持ちもあるし、皆さんがファイナル模試などに向けて目の色変えて頑張っていらっしゃるなか、自分はプレ模試かあ・・と思う気持ちもある
良かった点もあって、思ったより行政法で正解することができ、自信にもなった
そして、自分で気づいていなかったところで、
”むむ!
民法改正 これ・・やらんといかんみたいだ・・”
と、今頃思った
遅いわ・・・
最初っからわかっとったやろ・・・
ハッキリ言ってわたくし、改正論点はあまりやる気が出ないのです・・
(ハイ ワガママです)
と、いうのもやっぱり宅建の時の経験がトラウマです
宅建受験時・・・
年度の違うテキストを使用していて(本だけ先に購入していた)、直前期に改正されていることに気づきバタバタで覚えなおす
さらに、市販模試巻頭の法改正特集を直前に必死になって覚える
にもかかわらず、本試験でほとんど出題されず・・・という経験があり、
法改正なんかもうやらん!!
と、思ってしまってました
でも、よく考えてみると法改正っていっても、細かな部分の改正だった
10年以上の歳月の間に、民法は大改正が行われており、法改正対策は必須なんだなと、今頃になって、思う
あーーーー
これはせないかんやつや・・・
と、プレ模試といてみて気づく有様
法改正対策は、市販模試の成美堂出版がメチャメチャわかりやすいですねーーー
今からでも間に合うかしら・・
私は民法はスー過去オンリーでして、スーカコは<法改正対応>ってなってたから安心してたんですけど、確かに対応なんですけど・・・
何というか・・・今頃気づいたんですけど・・
<民法改正に対応>と、いうよりは<間違った記載はない>程度に感じます
よほど、改正論点を別で勉強していないと気づかない
それまでの内容を大きくは変えずに、改正点を付け足したような・・・
改正点もそれとわかるように記載してないものもあり、
”んん??
何かもやッとするな~~~”
と、思ってたところは、ほぼ全て民法改正されてたところでした~~~~(◎_◎;)
(私 スーカコが大好きで、これからももちろんスーカコ一筋です!!!)
ブログ村のランキングに参加しています
ブログ村のサイトへ移動します
↓ ↓ ↓