ご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

お盆の最終日、少し晴れ間がありました

お陰で母の墓参りにいくことができて良かったです

 

今年は、みんなで食事したりすることもなく、お墓参りだけ

しょうがないけど

 

 

 

 

 

 

 

 

手つかず分野が多い(◎_◎;)

もうヤバいんじゃ・・

 

 

今の状況では、一通りも終わらせることができずに本試験に突入してしまうと思います

やりたいことをやりたいようにやっているのではダメだとわかっていはいても、自然と目をそらしてしまう

 

 

 

今、やらねばならないことはなんなのか?

 

 

 

手をつけていないものに手をつけること

手をつけていても、上手くいっていないものを軌道に乗せること

 

かなあ

(フツーは模試とかやってる時期なんでしょうが・・・)

 

 

なんでこういう状況になってるのか考えてみると、

”だって範囲が広いんだもん!

私ケッコー頑張ってるし”

と試験の難易度の高さのせいにする自分もいる

 

 

 

でも、一番の原因は(自分の甘さもあると思うけど)、やっぱりやりたいようにやっている状況だと思う

 

 

 

やりたいようにしたいから独学なんじゃあ~~

私はひねくれ者なんじゃあ~~

と、思ってみても範囲が広い試験程、全体像の把握は必須だろう

 

 

 

私は、最初に行政法を最優先にしようとザックリ計画を立てた

その計画どおり最優先にしてきたと思う

(その割に地方自治は壊滅的知識レベル)

 

 

 

ガサツな性格だけに、学習計画も立てていない上に、学習ノートというか学習の記録もつけていない(最初からつけていなかったのではなく、挫折した)

模試をやっていないこともあり、自分の立ち位置がわからない

 

 

 

毎日、行政法のテキスト読みから始めて過去問演習

満足のいくところまでやってから、その他の科目

しかも、優先順位2番手は民法

 

 

これで、行政書士試験の全範囲をこなせるわけがない

 

 

もうアカン

やりたいようにやってもいい時期は過ぎている

 

 

行政法はスリム化しないといけないなあ

テキスト読みは休日だけにして、仕事のある日は過去問演習から始めるとか・・

 

 

エネルギーを上手く回さんと・・

 

 

 

 

ブログ村のランキングに参加しています

ブログ村のサイトへ移動します

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村