ご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

判例集を追加しました

みんなが欲しかった~シリーズの判例集です

 

今行政法に手を付けたところですが、どうも判例の理解っていうのがイマイチな感じ・・・

民法と違って、

”判例の理解”

が難しく感じます

 

 

なんだか、上手く文章に表現するのも難しいですが

”なぜこの判例が例として挙げられているのか”

っていうところから

???

 

そして、判例を読んでみても、さらに???

 

その判例の帰結すら???

なんていうか、

 

で、最終どっちなの???

何が言いたいの??

 

って思われることありません???

 

 

今は、行政法の前半部分、法理論のところをやっているので、特に感じるのかもしれませんが、言葉の意味が抽象的でとっつきにくい

 

 

で、何とかならないものかと・・思い

行政書士ユーチューバーの方がUPしていらっしゃる動画をみて、

”判例集を買ってみよう!”

と、なりました

 

 

 

 

 

 

ほおおおううウインクウインクウインク

使いやすい

 

すぐにカバーは捨てて、分冊にしてみました

(民法は使用せず、憲法と行政法のみ使おうと思っています)

うん コンパクト

 

 

テキストには簡素に記入してあることでも、具体的にどういう事案なのかがわかります

その事案の争点と帰結、ポイントもわかりやすく書いてあって理解が進むと感じました

 

 

ただ、今の私の状況で判旨まで読むと、よけいわからなくなりそうなので判旨は読んでいません

 

 

コツコツ進んでいきたいです音符ルンルン

 

 

 

 

みんなが欲しかった判例集

マイナス点(個人の感想です)

 

〇判例索引が科目別でなく全体なので、分冊にすると、例えば表紙側の憲法などは判例索引が別の冊子になってしまう

(コピーして貼り付けようと思っています)

 

〇<よくわからず、買った段階で分冊にしてしまったため>

 行政法の判例であっても、掲載されているのは、憲法や民法のページだったりすることが頻繁にある

手元になかったら”まあいいや”と、ひかなかったりする

 

ほぼ自宅で学習する予定で、持ち歩かないなら分冊にしなくてもよかったんじゃないかと今さらながら思う

 

 

 

 

ブログ村のランキングに参加しています

ブログ村のサイトへ移動します

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村