ご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

 

わたくし、計画的に行動するということが苦手です

そして、大雑把でがさつ

 

几帳面の対局

新婚の頃ですら、家計簿はつけていません

 

 

今回の行政書士試験のチャレンジも

無計画

行き当たりバッタリ

でいくつもりです!

 

 

 

 

 

 

 

でも、スケジュール管理はできなくても、今週はどんな勉強をしたのか、どの位進んだのか、

どの分野が遅れているのか、足りないのか

振り返りは重要じゃないかと思い・・・

 

 

ブログでスケジュール管理の記事をUPされていた方のやり方を参考に、自分もと思いやってみました

その方は、かなり詳しく記入されていたように思います

 

 

 

100均一で記入しやすそうなカレンダーを買い、民法は赤、行政法はオレンジみたいな感じで色分けして記入してみました

 

 

でも、私には合わない感じがして、一か月もたってないのにギブでした

ここ数日記入していません(--〆)

 

 

<理由>

〇何をどれくらいやったのかとページ数を記入するだけでは、振り返ったときに、進捗がわかりずらい

かといって、詳しく記入するのは面倒に感じる

 

 

〇几帳面さがないゆえ、記入漏れがあり正確さがない

自分なりに工夫も必要かなと思い、スマホの<メモ機能>を使い、一科目終えた時点で入力してみるなどの工夫はしてみた

(思ったよりお手軽で便利)

 

 

 

カレンダーに記入する方が記入スペースも大きくて、一か月全てを一覧で振り返ることができていいかなと思ったけど・・・私には合わんなア

 

でも私、バーチカルタイプって好きじゃないのよねえ

縦書きってどうなんだろーー

 

 

 

記録として書くのなら、どれだけやったのかということだけでなく、反省点なども書いた方が有意義じゃないかとか欲張って考えてみたり・・・

 

とりあえず、2月は別の方法でスケジュール管理したいと思ってます

 

 

ブログ村のランキングに参加しています

ブログ村のサイトへ移動します

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村