ご訪問ありがとうございます
2月の勉強を振り返ってみると、勉強の進め方に試行錯誤しながらも、自分に合った進め方がわかってきたような・・そんな月でした
また、全体のボリュームや深さを体で感じて
”うーーーん
思った以上にキツイ”
と、実感もしたし・・
行政法
2月は行政法が学習のメインになるよう、体調があまりよくない日でも行政法だけはやれたという感じになるよう心掛けた
テキスト読みを国家賠償の前まで進める
(何度か繰り返し読むことができましたが、なかなか知識の整理整頓がまだまだできていない状態)
過去問は出る順の過去問を20問ほど解くことができた
判例は全て、判例集か六法で確認して読みこんでいるので、時間がかかってしまっている
もう少しスピードUPしないと・・
判例集を購入し、判例の理解に努める
やはり、判旨まで読まないと理解が深まらない気がしてきて、判旨まで読むことにする
その際、規範やあてはめ、判例の帰結、どんな権利が侵害されているのかということなどを意識しながら、読むように心がける
私の場合、同じ判例でも判例集より、択一六法の判例の記載のほうがわかりやすかったりするので、両方調べたりしている
2周めにアクセスしやすいようページ数を記入しているので、2週目からは少しスピードUPできるのではと、期待する
みんなが~のテキスト冒頭の学習ガイダンスをマップがわりにして、常に見えることころに置き、今どこの勉強をしているのかということを常に意識するよう心掛けた
似たような概念が多く混乱しがちなので、勘違いも多かったが、学習ガイダンスを利用することで、思い違いを解消できた気がする
たまたまオススメに上がっていたユーキ大学という行政書士向けのYouTube動画が非常にわかりやすく、昼ご飯を食べながら毎日視聴する
独学ゆえ大事な部分をスルーしていたり、大事でない部分に無駄にこだわっていたりしていたことにきずかされ、心持ちが楽になる
あれ???
ちょっと、長くなってしまったので、ここらへんで失礼します
ブログ村のランキングに参加しています
ブログ村のサイトへ移動します
↓ ↓ ↓