おはようございます

 

 

 

2019年7月頃、長男が部活を引退した頃から、体調が上向きました

長く続いた咳も気づけばなくなっていましたし、湿疹も落ち着いてきました

親指の感覚も戻りつつありました

 

この頃、いくつかのアイテムが私を元気にしてくれました

 

 

 

元気アイテム その1

<プレゼントのミキサー>

 

ミキサーは、定番のミキサー、タンブラー、ミルの3点セット

使いこなせるかな~?と、思ったけれど、パワーは申し分なく、大満足でした

 

特に、一番小さいミルが私には、予想外の収穫でした

ミキサーにかけた後、そのままそれをコップして直接飲むことができて、洗うのも簡単

負担感がないので、気負いなく毎日続けることができます

 

豆乳バナナスムージーが私には合っていました

 

豆乳・バナナ・はちみつ・レモン(ポッカ100レモン 左矢印必須と感じます)・氷

これをミックスして、ジュースにすると

 

”ウンマ~~~爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑

 

みんないい仕事してる!!

すごい飲みやすくて、普段から市販の野菜ジュースとか飲まないタイプでしたが、全然いける!

 

※(お試しになる場合)大豆イソフラボンについては、乳がんの方にはどうとか・・・聞きますので、主治医様にご相談下さいませね

 <私はしてませんけど>

 

 

一番小さいのが、ミルですピンクハート

 

 

 

元気アイテム その2

<ラジオ英会話>

自分でもビックリなんですが、”英会話”を始めました

 

きっかけは、次男の英語のリスニング対策に何かいいものはないかとイロイロ検討したところ・・・

 

NHKのラジオ講座が目にとまりました

中学生向けに”基礎英語2”という講座があり、テキストが毎月500円と安く、スマホのストリーミングで無料視聴することができます

コスパが抜群でした

 

息子と一緒に聞いていたのですが、自分にとっては、やはり中学生向けは合わず、もう少し合う講座で自分もやってみたいと、興味を持ちました

 

いろいろ試してみて内容・レベル的に”ラジオ英会話”という講座が一番自分には合っていました

 

 

ただいまちょっと・・・別の講座に浮気中ですほっこり

 

英語ですが、年齢的にも”勉強”っていう感じは続かないと思い、楽しみながら続けることを心掛けました

 

洗濯ものを干しながら、食器を洗いながら、料理しながら・・・という感じで、イヤホンをつけほぼ毎日聴くことができました

これは、一年ちょっと続いています

 

 

ラジオ英会話を始めて一年位たち、一年も続けたのに上達しないなあ・・と多少の焦燥感と息切れ感を感じ始めた頃、テキストの巻末にある”おたよりコーナー”の投稿が目にとまります

 

”一年間の闘病生活の中で、私を元気づけてくれたのが「ラジオ英会話」でした この番組が私に元気をくれました・・・”

と、投稿しておられる方がいらっしゃいました

 

”私と同じだあ~~”

と思い、励みになりました

 

そんなに上達はしていませんが、やっぱり”楽しい!”って感じられるものがあるっていうことが、私にはプラスになりました

 

ストリーミングは本放送の一週間遅れで、一週間分を何度でも聴くことができるようになっています

週末位には少し記憶に残るフレーズがあったり、また少し聞き飽きていたり・・・します

 

 

なので、新しい週が来るのが楽しみになるのです

そして、すべて<家事をしながら>で聴きますので、月末近くなってくると、テキストがボロボロになるのがまた、何ともいい気分です

そして、新しいテキストを毎月本屋さんまで行って、購入します

 

この

”新しい週がくるのが楽しみ”

”新しい月がくるのが楽しみ”

”一年後の私が楽しみ”

 

という感覚が、私に元気をくれました

 

”未来の自分を、

楽しみに思うことができる”

 

病気になってから、失っていた感覚でした

 

 

いつしか、微熱のことも気にならなくなっていましたし、一日に何度も体温を測ることもなくなっていました

 

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村