1か月ほど前に、同じようなネタでブログ書かせて頂きましたので、被ると思いますが、HIDEKYU Radioからの書き起こしです。
皆さま、おはようございます。hide急行です。
10月18日 月曜日の朝を迎えております。
土曜日の夜に雨が降りまして
昨日、日曜日から随分と気温が下がりました。
一気に季節が進んだ感じがしております。
先日まで、頑張って動いてくれていた
扇風機が急に邪魔になってきました。
ホントにね、勝手なものでございますが
皆様方におかれましては
季節の変わり目、体調管理にご注意いただきたいと思います。
さて、今日は何をお話させて頂くかと言いますと
自宅のNゲージジオラマの大改造に着手するということで
ひと月ほど前に、hide急行ブログに書かせて頂いたんですが
ついに、その改造に着手するということになりました。
今日はその辺の経緯からお話したいと思っておりますので
どうぞ最後までお付き合い願います。
現在、うちの自宅のジオラマは2代目で
初代のジオラマのレイアウトは複々線のエンドレスと単線エンドレス、終端駅への分岐線がある、
都合5~6本の列車を同時に走らせられる、夢のようなレイアウトでした。
しかし、実際は5本もの列車が、狭い部屋の中を走ると、
「シャー」という走行音が鳴り響き、常に列車が脱線せずに走っているかの確認が必要で、
なんだか運行指令員と5本の列車の運転士を1人でやっているようなもので、
とても優雅に列車の運転を楽しめる状態ではなかったんですね。
ですので、走らせるのは1~2本、そうなってくると線路ばかりのレイアウトですので風景が少なく、
面白さに欠けるところがありました。
そして、大英断を行いまして
とにかく線路と駅を減らすといった
通常、線路や駅は増えて発展していくのが楽しいのですが
縮小するといった改修を行いました。
これが2代目、現在のジオラマになります。
実は、初代ジオラマは完成まで達しないまま、ブレイク致しまして
複々線を複線とし、単線エンドレスを設けたジオラマの建設でした。
初代ジオラマの最大の難点だったのが
部屋の周りに線路を配置しているのですが
部屋のドアの部分は普段は線路は配置していなくて
運転するときだけ、その部分の線路をつなぐといった方式で
都度都度、面倒くさかったのと
ドアの開閉ができないといった部屋としての機能も制限する状態でしたので
その部分は改善し、ドアをさけるよう線路を配置しました。
線路も直線が主体だった初代ジオラマから、各所に捻りを加えた「走りを魅せる」を目指しました。
それから約5年ほど経過し、まだ、完成を見ないまま未完成のレイアウトで模型を運転し、
開封動画や模型紹介の時は動画撮ってYouTubeで皆様にご視聴頂いておりました。
これを、今度こそは完成まで持っていこうと思っていたのですが
ここになって、いろいろ問題が出てきました。
現在のジオラマの高さレベルは床から1100mmと
大体、胸の高さ程度なんですが
この部屋の周りを、この1100mmの高さで車両たちが走るので
観てる分には問題ないのですが
部屋の収納スペースが極端に不足し
また、無理してジオラマの上のスペースに棚を設けて
車両たちを収納していますので
地震とかで、上からモノが降ってくる・・・と考えるとゾッとします。
そこで、ジオラマの高さを1800mmまで上げてしまい
その下を収納スペースにして
上下入換を行おうと考えております。
1800mmと言いますと、僕の身長より100mm上を電車が走りますので
まぁ、実際、どうなるか~
ってところなんですが、とりあえずジオラマを上にあげてしまおうというのが
3代目ジオラマのメインなテーマになります。
とは、いうものの、今あるジオラマのベースを破棄して
新しく作るのであれば、自由度もあるのですが
資金面の都合から、今あるジオラマのベースは極力再利用したいので
実際の改修は、本物の鉄道の高架のように
部分的に上げていく、実際には下を支える棚も必要になり
かつ、今、すでに棚から溢れてきているブックケースなどを
疎開させながらの改修になります。
僕は基本は邪魔くさがりですので
まぁ、ボチボチやればイイか?と、あまりスイッチが入ってなかったのですが
そうも、言っておられない事態になってきました。
ちょうど、ジオラマ下の小さい狭いスペースで
パソコンで動画編集や開封動画などの撮影を行ったり
今も、こうやって喋っているのですが
このパソコンが、1か月ほど前から
画面がチラツキだしたり、急に真っ暗になったり
仕舞いにはフリーズしたりで
そろそろヤバくなってきたんですね。
そもそも、パソコンも随分前に中古で買ったパソコンを使ってまして
CPUのスペックはCore(コアー)i7 860でメモリが8GB
改めて考えるとこのスペックで動画編集できていたなぁと思うのですが
ついにパソコンの更新を決断。
そして、パソコンを買い替えるときには
ワイドDisplayにしたかったのでモニタも更新することに。
そうなると、現在のジオラマ下の狭いスペースに
モニタが入らなくなりまして
ようやくジオラマ改修への重い腰を上げて
まずは、モニタの収納スペース確保のために
2代目ジオラマをブレイクすることになりました。
まぁ、いろいろ思い入れのあるジオラマですので
気持ちは複雑なのですが
たくさんの動画とYouTubeで皆様にもご覧いただけたジオラマですので
満足はしております。
また、新しい3代目のジオラマについては
初代、2代目で学んだことなどをフル活用しながら
製作に取りかかりたいと思っております。
また、需要があれば
3代目ジオラマの建設記録なども
YouTubeで公開しようかと考えております。
長々とhide急行ジオラマについて
お話を聞いて頂きましたが
この辺でエンディングとさせていただきます。
本日もご視聴いただきましてありがとうございました。
それでは、今日も素敵な1日をお過ごしください。
hide急行でした。