9月2日、阪急電鉄の今津線が開通100周年を迎えたそうです。おめでとうございます。

 

 

今回の対象は、北線と呼ばれる西宮北口~宝塚間で、1921年、大正10年、当時、西宝線として、宝塚駅~西宮北口駅間が開業。5年後の1926年に西宮北口~今津間が開業して、今津線と改称されました。今となっては、知らない人もおられるかも知れませんが、以前、今津線は宝塚から今津まで直通していました。西宮北口にダイヤモンドクロスというレールで平面交差を行っていました。1984年、神戸線の輸送力増強などの理由により、平面交差が廃止され、今津線は北側の宝塚~西宮北口と南側の西宮北口~今津間に分断されました。現在こそ、西宝線にすれば、わかりやすいと思いますが、沿線には今津線ブランドが定着しているので、今のままが良いのかも知れませんね。

 

 YouTubeのhide急行チャンネルでは、以前に今津線の前面側面展望動画を公開しております。正面と側面からの展望を同時にお楽しみいただこうというものです。

 

 

 また、阪急電鉄さんでも、記念ヘッドマークの掲出と記念写真パネルやいろいろなグッツを販売されるそうです。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/406b269500d30a5cf59758dc68fdfc4349c5baed.pdf

 

ヘッドマーク付きで運転されるということで、久しぶりに今津線へ出かけてみようかな。

本日もご覧いただきましてありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

 

今津線を舞台にした映画ありましたね。