1986年に九州への旅の途中で、寄り道して関西急電の残党、クモハ42に乗ってきました。
前回、紹介しました鶴見線大川支線のクモハ12とともに、当時、旧型国電の生き残りとして
有名な存在になっていました。
雀田駅
3枚とも長門本山駅
当時は、廃車にされるのではとの危機感もあって、乗りに行ったのですが、実際には2003年まで営業で運転されていました。この頃は前面警戒色の黄色が塗られていましたが、後年になって、昔のぶどう色1色となりましたが、その時は訪れず仕舞いでしたので、悔いが残っています。逆に、この前面警戒色が入っている方が、懐かしく感じちゃったりします。
車内はクロスシートが並んでいました。
運転台は窮屈そうですね。
重厚なDT12台車
クモハ42001、ハイフンを使用しない標記に旧国を感じる
夏休み中ではありましたが、地元の方どころか、鉄道マニアの姿も見ることなく
夕暮れの長門本山駅のホームで、関西急電に思いを馳せていました。
高校1年の夏でした。
本日もご覧いただきありがとうございました。
hide急行では、YouTubeとTwitterも公開しておりますので、ぜひ、ご覧ください。
hide急行YouTube
hide急行Twitter