「城崎駅」時代の現・城崎温泉駅に到着した特急『北近畿』号。「北近畿ビックXネットワーク」や「かにカニエクスプレス」のステッカーが貼られ賑やかでした。
このクハ183-851は、生まれはサハ481-16で485系列の中間付随車で金沢運転所にいました。1985年、紀勢本線の急行「きのくに」の廃止に伴う特急増発に対応して、貫通扉を設けた先頭車化改造され、クハ480-5となり、特急「くろしお」号で活躍しました。翌年には、紀勢本線から福知山へとやってきました。のちにMGを搭載して、クハ481-851となり、七尾線用の415系800番台への交流機器へ捻出し、直流化され、写真の姿のクハ183-851となりました。この後、国鉄特急色からカフェオレ色に塗装変更され、2011年、廃車となりました。
この貫通扉は簡易貫通扉などと呼ばれ、クハ481-200番台の貫通扉に比べると貧祖で、当時はあんまり好きにはなれませんでしたが、今、見返すと何ともかわいらしくて、数奇な運命を歩んだ年輪が垣間見られるような気がします。
本日もご覧いただきありがとうございました。
hide急行では、YouTubeとTwitterも公開しておりますので、ぜひ、ご覧ください。
hide急行YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCsDE5NvDSarMaOWcJel3KKA/videos?view_as=subscriber
hide急行Twitter
https://twitter.com/next21exp