製作中のレイアウトに踏切の導入を考えていました。代表的な物は、K社とT社から製品が出ていて、私の好み的にはT社かと思っていたのですが、遮断機の耐久性と模型的にまとめられたスタイルに今一つ導入までには至りませんでした。
遮断機の耐久性は、メーカーさんが悪いわけではなく、個人的に機械的に動くモノへの不安感からで拭えるものではなく、いっそのこと、遮断機は下がったままでいいんじゃないと割り切りました。列車通過の時しか、踏切をマジマジとみませんので…(笑)
そんなことを考えながら、ネットで物色しているとマイクロ電子サービスというメーカーから踏切セットが販売されていました。自分で工作する必要がありますが、警報機の光と音をスイッチで操作するというもので、思ったより安価でしたので、早速、購入。すぐに宮崎県からはるばる商品が送られてきました。ちなみに遮断機が動くタイプのものもあります。


届いた荷物を開けると電子部品が多数入っており、えっ、コレ大丈夫やろかぁ…と不安が…工業高校出身で技術系の仕事を長年やってますが、ハンダ付けは大の苦手(^_^;) 一番難儀なチップLEDに配線をハンダ付けするのは避けたく、一緒に配線付きのチップLEDも注文しました。
同封の説明書は詳しくかつ簡潔にまとめられていて、カラー印刷でもあったので、わかりやすく間違いなく工作できました。
基板にパーツをハンダ付け、トミーテックの踏切の警報機に穴を開け、チップLEDを接着。

最後にLEDの配線を接続してスイッチON⁈いい感じの警報音はなりますが、LEDが点かない。( ̄◇ ̄;)一番厄介なLEDなトラブル。警報機に接着する時、配線傷つけたか( ̄◇ ̄;)
もう一度、配線を追っかけ確認してると、基板への接続が間違っており、そら、点かんわなぁ(笑)幸い誤配線による損傷もなく、正規に接続すると無事点灯。警報音とLEDの点滅がズレていて、リアル感最高です。まだ、仮組みですが、製作中のレイアウトに仮設置しました。
