おはようございます。
今回は、鉄道模型ネタでは無く、撮影ネタです( ^ω^ )
先日、息子とJR山陰線の列車を撮りに太秦、保津峡、馬堀とまわってきました。早朝5時、雨の降る中、出発。いつもの出動するより早いけど、こういう時は起きれるんですよね(笑)
午前中、太秦、保津峡、馬堀とロケハンしつつ221系と223系の併結や287、丹後の海などを撮り、光線が高くなってきたので、一旦、中休み。嵐電嵐山駅の足湯へ。

リフレッシュしたあと、午後の部へ。陽が少し傾いてきたので、保津峡駅へ。トロッコ列車の走行音を聞きながら旧線時代の旧型客車に想いを馳せ

最後は馬堀の西川踏切へ。
ここには旧線時代の橋台が残っていてうっとり(笑)

ここで、日が暮れるまで撮ってました。
息子から提供して貰った画像を載せます。




時刻は19時過ぎ。さすがに光線も弱くなってきたので帰路に着くことに。
私はJR大和路線住人なんですが、京都からは結構距離が…。来る時は弾んでいた足も重たく…。時刻を検索すると京都駅で3分の連絡で、特急はるか55号に乗れるとのこと。んで、思い切って、乗ることに^_^。京都駅から約45分で天王寺駅へ。すると降りた反対ホームに大和路快速が私らを待っててくれて、すぐの連絡で発車。思へば、馬堀駅の跨線橋の階段を降りてから、下車駅の階段を昇るまで、階段を通らず帰ってこれました。大阪駅の雑踏の中の乗り換えもせずに快適でした。京都~天王寺間、チケットレス特急券620円。値打ちありました( ^ω^ )