スミマセン、文字だけの長文です。

自分への戒めのために書きました。

興味ない方はスルー願います。


ランニングランニングランニングランニングランニング


チャレ富士でのダメージは思いの外あったようですえーん62kmだから大丈夫だろうという考えが甘かった。


ペースを上げれば、当たり前だけどダメージはより大きくなるよね。

チャレ富士のコースはアップダウンがそれなりにあるので、そこにハイペースとなると自分には負荷が大きすぎました。

去年のチャレ富士100kmも、かなりのダメージだったし、結局サロマどころか年明けまで響いた。
去年攣り癖が復活したのは、間違いなくこのチャレ富士100kmが原因だった。

だから今年は頑張らないよう、足攣りなくレースを終える予定としたはずだった。ジョグでキロ6でよかったんだよ。サブ6なんてたった12分速く走る必要なんてなかったんだよ…

走っててサブ6が見えてしまい、欲が出てしまったんだな。62kmのタイムなんてどうでも良かったのに。結局足攣りしてしまい、タイムもショボかったし。

ハイペースのチャレ富士はチャレ富士がターゲットレースなら良いが、そうでなければやってはいけなかった。学習ができていなかった。

同じくらいのペースでも、練習や茨城100kとか彩湖8耐とかのフラットなコースを走った後はそれほどダメージはなかった。でもチャレ富士後はダメージが茨城100kの何倍もあったよ。距離は62kmなのに、100kmの方が遥かにダメージ少ないなんて思わなかったよ。

チャレ富士は3回目だったけど、そういえば前2回とも終わった後は酷い状態だったな。何で今回もそれを思い出せなかったのだろう。やっぱりサロマ前に走ってはいけなかったな…

今回ダメージを受けたのは両側の前腿、大腿直筋と縫工筋だろう。あの攣り方だったから、やはり良くなかった。最後の坂とかあんなに頑張らなければ良かったよ泣き笑い

幸い、筋断裂(肉離れ)まではいってないと思うが相当の筋損傷と筋膜炎を起こしただろう。これは去年経験したとおり、その後も練習等で無理しちゃうと軽い痛みや攣り癖として残ってしまうんだって。ChatGPTにも言われちゃったよ泣き笑い



チャレ富士の後、5日間ノーランとして土曜日に軽く走ってみたらもうヤバい。またノーランにしましたよ。
当該部位の筋肉の痛みだけでなく、付け根の方(上前腰骨棘)付近の痛みも酷くなってしまった。

これは最低でも2週安静のちリハビリ開始のパターンだろうな…長引けば当然サロマにまで影響を及ぼす可能性あるだろうし。

あー、バカだな、オレって。

でも、とにかくサロマは諦めたくない。

君津はどうなるだろうか?もしかしたらDNSかもしれない泣き笑いあそこもアップダウンがキツいので、走れたとしてもハイペースで走っちゃダメだ。上りはオール歩きでも良いよ。とにかく気をつけよう。

という事でGWはほぼノーラン、リハビリに徹します。

全てはサロマのため、頑張ります。