皆さん、沢山のコメントありがとうございました

レース後、とにかく両股関節がヤバいです。
また、両方の足の中指の爪が死にました

でもこれは出し切れた結果。しっかり休んで回復に努めます。






さて、レースレポへいきます。備忘録も兼ねますのでお付き合いください。
前日の夕食は肉うどんお餅入り。前回参加した時と同様です。体重はプラス1kgくらいとややカーボし過ぎたかもだけど、ウルトラはスピードでなくスタミナ勝負なんでこれで👌。
スタートが朝5時と早いのでバタバタしないよう、荷物準備は前日までに万全にしておきました。補給食や薬の用意、ゼッケン装着、雨用の装備等抜かりのないようしっかり確認しました。
17時夕食、18時就寝。天気が心配であまり眠れなかったなー。実際夜〜朝まで雪混じりの雨で時折強く降ってましたから。
起床は1時。朝食はお餅2個とバナナ。トイレ大1回目を済ませて2時15分出発。
今回は一昨年に一回行ったことがあったので迷わず駐車場まで行けました。途中コンビニ寄って2回目のトイレ大。駐車場到着は3時10分くらいでした。
車を停める所は土のグラウンドにならないで済みましたが、運悪く芝生の所でした。やはり雨でぐちゃぐちゃで、でっかい水たまりがあちこちにできてました。
車の中で着替えて、シューズカバーもつけて出発。シャトルバスに乗って4時ちょっと前には会場到着。
着替えと荷物預けは一昨年とは違い、男性は体育館。広いけど暖房が効いていて寒くなく、一面ビニールシートが引いてあって土足OK。
シューズはズームフライ6をチョイス。
ホントはヴェイパー3が良かったのだけれども、あのアッパーでは雨だとあっという間にビショビショになり足冷たい地獄となってしまう。ズームフライ6のアッパーならば多少は大丈夫そうなのでこれにあらかじめ防水スプレーをかけておきました。おかけで序盤の暗い時間帯に何度か水たまりに突っ込んでしまったけど、靴下が濡れるほどにはなりませんでした。
そして、防寒対策にドライレイヤーの長袖に厚めのインナーを重ね着し、アントラーズユニを着て更にその上に透明のシャカシャカを羽織りました。
途中、追い風区間で晴れてきた時は少し暑いかなって思いましたが、向かい風区間ではこれがなければとても耐えられない程の寒さだったので大正解でした。
あとは、大きめのヘアバンドを耳当てとして使い、追い風区間での暑い時は外しました。これも向かい風区間では大変重宝して寒くて消耗するのをかなり防げたんではないかと思います。
寒くても途中は晴れて日差しも出る予報だったので、日焼け止めもたっぷり塗っておきました。
体育館でひろぽんさんに会い、ご挨拶。
また、トイレへ行く途中ワニさんにもお会いしました。tamさんには残念ながらお会い出来ず。
4時20分くらいから最後のトイレへ。体育館のトイレは大行列でした💦そこで去年のmimisuke師匠のブログに女子の着替え荷物預けと本部がある建物の男性トイレは空いているとの情報があったのを思い出してそちらへ行ってみたら、空いてました
少し並んだ程度で済み、助かりました。師匠、ありがとうございました‼️

4時40分からオープニングセレモニーがありましたが、あまりにも寒いのと小雨がちらついていたので本部建物で待機。この時、大会ドクターをしているJさんの主治医のTセンセーにお会いしました❗️
スタート前、自撮り。
10分前に整列、ゼッケン100番迄は最前列のゾーンなので前から5列目位に陣取りました。
雨はスタート直前には収まってきたような感じで助かりましたが、風が強い
写真で首にかけているヘアバンドを耳当てにして防寒して待ちました。







このコースは序盤の10kmは北浦を北上し、てっぺんまで来たら折り返して59kmの神栖にある息栖神社まで一気に南下します。途中、北浦大橋を東〜西へ渡ります。後半は北浦の反対側を北上して途中鹿行大橋を東〜西へ渡り、また北上してゴールへ戻っていくというものです。
矢印のごとく、北風が終始強かったです。序盤で5メートル位、昼間にかけて段々強くなり12時位がピークの予報で7メートル位。ただ、湖畔なのでプラス2メートル位にはなっていたんではないでしょうか?こんな感じで何も遮るものないですからね…場所によっては水がバシャバシャ跳ねてましたし。
10時間は3交代制のペーサーがいるが序盤50kmは@5:20に1人と@5:42に2人の2パターンだとのこと。@5:20は速すぎるので@5:42を活用しようと決めました。そして集団の中に埋もれてなるべく風を受けずに10km進み、追い風区間になるまで耐えていく予定で。
追い風区間は自分のペースへ戻して集団からは離れてみようかと。追い風区間をどう走るかですが、後半の向かい風区間の失速に備えて貯金を作る為にペースを上げていくか、敢えて体力を温存して貯金には拘らずに無理のないペースで行くか?の2択でした。
スタート前は後者にしようと思ってましたが、状況によって変えてみようかと。
息栖神社からゴールまでの向かい風区間41kmは根性しか無いだろうな〜
とにかく、息栖神社で折り返してからの向かい風がどんな状況かはこの時は分からなかったので、基本体力温存の方向で行こうかと決めてました。
そして5時となり、スタートです❗
レポ②へ続きます。