レースレポ続きです。
60kmまで 61:56@6:12 total 5:50:55
(昨年 61:35@6:09 total 5:48:51)
まず1発目、傾斜は5%くらいだが1km程登ります。そして同傾斜を下って湖の畔に出てしばらくしたら52kmのエイドです。
そして54.5kmの大エイドに到着。直ぐに赤の袋のドロップバッグが受け取れました。
ここでは事前に決めていた3分、しっかりと休みました。モンスターエナジーがとんでもなく美味しく、ハイカーボジェルも摂取して生き返りました。バナナ、オレンジも食べました。
そして、保冷剤1つを片手に、もう片手にアミノ酸ドリンク(事前にカチコチに凍らせたが、この時は全部溶けていた)を持って再スタートしました。
しかし、この大エイドでDNFしている人が続出。日陰でどっぷり座って休んでいる選手も多数いました。自分より速い人達でも、やっぱり過酷な暑さだったんですね。
再スタート後は直ぐに2本目の坂の上り下り。ここもかなりキツかったけれど、保冷剤で首を冷やしながら進みました。
この50〜60kmの区間はこういった事情で結構時間を使いましたが、それは想定内で走りが落ちたわけではありませんでした。レストの休み+坂のアップダウン込みで62分はかなり上出来です。実際はキロ6は切れて走れていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
70kmまで 58:35@5:52 total 6:50:55

この辺りで11時~12時、暑さはピークだったと思います💦
何とか魔女の森へ辿り着き、木陰があるので少し一息できました。
やんやんさんからのりじぃさんが魔女の森の途中で私設エイドをしていると聞いており、直ぐに分かりましたのでご挨拶させて頂きました更にはコーラも頂きました。身体に染み渡って美味しかったです。ありがとうございました🙇
この区間63.5〜69kmもエイドがない。今までは有名な私設エイドが2つもあったのだけれども今年は辞めてしまったみたいです。なのでのりじぃさんのエイドはかなり皆さんの助けになったと思います❗
自分は対策していたので何とかなりましたが、いつもこの私設エイドを当てにしていて、無くなったことを知らなかった方々はかなりキツかっただろうと思います。
そんなこんなで、この区間は何と58分半でいけてしまったんです。
でも後から考えれば、ここでこんなに頑張る必要なかったんです。せめて60分ぴったりくらいで良かった。足が動くから動く限りは頑張ろうって思ってしまった。何で冷静に計算できなかったのか、ホントに悔やまれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
80kmまで 60:26@6:03 total 7:49:56
去年は70km過ぎて、急に気持ち悪い感じがして潰れました。内臓がやられたんです。スタート前にトイレ大が出ておらず、それでいて水分をエイドの度に大量摂取した結果でした。
今年は全て対策してきたつもりだったのでこの段階では足は止まらなかったです。むしろゴボウ抜きでした。
だからこの区間でも結構頑張ってしまったんです。
73.8kmの鶴雅リゾートのエイド前で、少し足にきているなって思いメイタンゴールドを摂取。エイドでは冷たいスポドリ、ジュース、バナナを頂き、氷水を首からかけました。フラスクに冷たいスポドリ+氷を補給しておきました。
72.5と77.5kmエイドはやはりかぶり水だけでした。氷はありましたのでちょっと頂いて首を冷やすのに使いました。
そして、ワッカ入口の79.4kmのエイドに辿り着きました。
ここからいよいよ鬼門のワッカ。
このエイドで最後のスペシャルドリンクを受け取りました。中味は63.5kmと全く同じでエネルゲンの粉を僅かの水に溶かしておいたもの。これに冷たい水を入れてもらって飲みました。やっぱり美味しい❗
オレンジとハイカーボジェルを摂取してエイドを後にし、遂にワッカへ突入しました。
そして木陰の道を登っていき、少し行った所で80kmのマットを通過しました。
この区間、2度もエイドでゆっくりしたのにも関わらず60分半でいけてしまった。貯金はぴったり10分。
これはイケるぞって思ってしまいました。
この後の急ブレーキの事など思いもしなかった
後から考えれば、この区間も無理をせず62〜3分で十分だったんです。貯金5分でも良かったんです。
ホント、ちょっとでもいいからペースを落としていれば…キロ5秒でも良かったのに…
ほんのちょっとの無理のツケがワッカで出てしまった
次のレポへ続きます。