本日レースだった皆さん、お疲れ様です✨


九州や四国は雨のレースとなったようで…

皆さま体調崩さぬよう、ゆっくり静養ください。



自分はというと公私ともに多忙で、2週間前の静岡マラソンからあまり走れてまてん泣き笑い

昨日の土曜日など、あまりにも疲れて完全ランオフして早めに寝てしまいましたzzz


本日ようやくロング走をすることができました。





やっと気温も10℃を超えましたが、やっぱり風もあると寒い。
ロングでは沢山汗をかいて、それに合わせて給水していく練習をやっていきたいんですがどうにもまだまだ寒くて。早く暖かくならないかな~

あとはやっぱりずっとフルマラソンのレースが続いていたので、その調整のため距離を抑えたりしていたから超ロングの耐性が落ちている(T_T)

まずは1ヶ月後に迫ったチャレ富士100kmで、ある程度のペース維持と補給戦略ができるようにしたい。

しかし、ペース維持についてはチャレ富士は信号ストップがあるから難しい。今日走ってみても感じたが、信号でストップ&ゴーを繰り返すと思った以上にエネルギーを使うので疲弊するなぁと。やっぱり止まらずに一定ペースで行くのが最もエネルギーロスが少ないんだなぁ。

補給もチャレ富士はマイボトルandマイカップだからそれを収納するランニングバッグかランニングポーチが必要。手に持って走るのはもっと面倒だし。

今日久しぶりにランニングバッグを背負ったが、タイムを追う場合はやっぱり邪魔だなぁって。四万十やサロマでは使わなくても良かったし、ない方がやっぱり走りやすかった。
前回のチャレ富士やオクムでは使ったけどボトルがちょうど肋骨位に当たって満タンの時は痛いんだよね。
次はポーチでロングしてみよう。どちらかは使わないといけないしね。

ランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニング

さて、最近取り入れてみたワラーチランの事について。

静岡マラソン後から、ワラーチで走ることを少しづつ増やしています。この2週間で合計で約60km程走りました。寒いからなかなか履けなくて、まだまだなんだけどね。

少しづつ試行錯誤しながらどうにか痛くなく走れるようにしてみています。
鼻緒の部分はわりとすぐに痛くなく走れるようになりましたが、最初は足への衝撃が物凄くて、足裏が痛くて痛くて。

まともには走れず、ちょこちょことキロ8くらいからスタート。それでも2kmくらいで痛みでギブアップ。

それでも諦めずに少しづつ工夫していったらキロ7、キロ6半と走れるようになってきて☺
距離もだんだん伸ばせるようになってきました。

ただ、まだまだです。距離は9kmがまだ限界。スピードはキロ6は切れるようになり、1kmだけならキロ5も切れて走れるようになった。でもこれを継続して長距離走れるようにするにはもっと接地をソフトに、脹ら脛に負担をかけ過ぎず、それでいてヒラメ筋を鍛えるようにしないと。今までいかにシューズに頼って走ってきたかが良く分かりました。

ワラーチでキロ5で30km走れるようになるのが目標。
また、この走りをシューズ履いて再現出来るようにもしないと意味がない。

はたして、この取り組みは意味があるのかどうか正直分からないけど走り方を何とか変えてみたいと思っているのでこのトライは継続していきます❗

ワラーチについてはまた途中経過を報告します☺