レポ後半です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この区間がサロマで最もアップダウンがある所。
歩き始めた人もチラホラいました。
確かにオクムよりは傾斜ないです。走れますし。
でも直射日光が容赦なく照り付け、暑すぎてダメージが大きかったです。
54.5kmの大エイドに辿り着くのを心の支えに、淡々と足を止めないで動かしました。
大エイドで予定どおり赤の袋のドロップバッグが受け取れました。ストレスなく直ぐに渡されました。
大きめのペットボトルに入れたスペシャルドリンクと大きめのジェル、羊羹を入れておいたのでそれを取り出して補給した後、かぶり水して出発。
2分くらい使ったかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここは60kmのマット超えて直ぐエイド、そして1つアップダウン越えたら63.5kmでまた直ぐエイドです。63.5kmの所ではスペシャルドリンクを受け取りましたが、温すぎて飲めませんでした
エイドが2つあってペースが落ちてしまった。
この辺りで11時~12時、更に暑くなっていく💦
魔女の森はまだかな~ってひたすら耐えてました。
そして64kmくらいでやっと魔女の森へ。
ここは木陰があり、少し一息できた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
70km過ぎて、急にきました。
前の区間でエイド毎に水をたっぷり飲んだ後でした。
何だか気持ち悪い感じがし始めたんです。
熱中症?
いや、ちょっと違う。
分からないけど、お腹が苦しい。
それと共に脚が回せない。
今までのウルトラで味わったことのない感覚。
ワッカに入る手前くらいで更に辛くなる。
とにかく足はとめないようにしようと踏ん張るがキロ6分半くらいまで落ちる。
次のエイドまでいけば何とかなるか?と思い頑張ってはみたが…
ワッカは右にオホーツク海、左にサロマ湖でこのレースのハイライト。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふらふらとワッカを戻ります。
エイドで補給したくてもお腹が苦しくて入っていかない。バナナはもう食べられませんでした。でも喉は乾くから飲んでしまう。でも水以外は受け付けない。
出てないと入らなくなるんですね。でもこの時はそれが分かりませんでした。多分処理能力が限界に達したのでしょう。だから飲めば飲むだけどんどんお腹が苦しくなる。
キロ7以下に落ちてしまい、ここでサブ10は諦めました。悔しい〜
81km地点と、第3折り返し後の2回やんやんさんとスライド。やんやんさん、右に傾いて走っており苦しそう。
みんな苦しいんだけど頑張ってんだ。
苦しいけどエールをかけ合って走っていく。
せめてエイドまでは歩かないようにしようと気持ちを繋いでいく。
この区間の1kmは果てしなく長く感じた。
そして90km前のエイドにやっと到着。ここで結構立ち止まってしまったけどあと10km。
ここまできて止めるわけにはいかない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エイドから何とか走り出し、90kmのマットを通過。
あと10kmで9時間10分くらい。
キロ8まで落ちなければサブ10.5はいけるはず。
ワッカを出る所でごはんおーもり1号&3号のお二人とスライド。その後りえるさんともスライド。
これでメンタルが少し持ち直せてちょっと頑張れるようになった。
何とか10時間20分を切ろう!
それを目標に気持ちを振り絞る。
次の95kmのエイドはまだか……
とにかく苦しい。お腹がおかしい。
でもキロ6分半くらいまで上がってきた。
そして95kmのエイドで最後の給水。
氷をガリガリしてかぶり水して暑さを和らげる。
あまり飲めなかったが、1分くらい休んで最後の5kmヘ。
ここから表示が赤い看板になり、あと○kmとなっていった。
あと4…3…2…1 とにかく無心で足を止めないように。
常呂SCが見えてきた。
最後のストレートの応援がものすごい。
有り難い。脚が何故か動く。
右折したらフィニッシュゲートが見えた。
あぁ、やっと終わる。
やっと走らなくていいんだ。
暑かった。辛かった。苦しかった。
そしてやっとこさゴール❗
ゴール後ヘ続く。