今日はホワイトデーです。
ウチは女性3人なんで
お返しが大変です。
でも皆喜んでくれて嬉しい😄
自分にとっては家族あっての人生ですからね。
平和・平凡が一番です。












レポの続きです。
時計はガーミン945で5km毎の手動ラップとしました。
レースはどうしてもGPSの狂いがあるので、手動ラップのタイムで考えるようにしてます。
(一応、参考程度で反対の腕につけたもう一つの時計で1km毎の自動ラップもとってます)
最近は慣れてきて5kmずつで考えられるようになってきました。
10kmまで 56:38(@5:40)

スタートして暗かったので同じようなペースの方に付いていく。すると後方から賑やかな集団が。
10時間ペーサー集団が来たので合流し一緒に行くことにしました。
まだ序盤で楽な時間帯であり、話をする余裕もあったのでペーサーの方に色々質問。お二人とも第1回大会からずっと前半50kmのペーサーを努めているとのこと。

・ペースはエイドを入れて@5:40〜5:45
・去年は遅すぎてしまった。だからあまり遅いと終盤は必ず落ちるので間に合わない
・去年は最後までついていけた方はいなかった
これ聞いて、サブ10はちょっとキツイかも?って思っちゃいました。キロ6なら長くいけるがそれでは絶対間に合わないと。
エイドは基本5kmごと。
ペーサーの走り方はエイドでは1分ほど休み、それ以外は@5:35くらいで走り、5kmトータルで28分位で行くというもの。信号もほとんどなく(実際は3つあったのと信号ないけど交通量ある道路を横断する所が2つ)、ほぼフラットなのでこれでOKと。
エイドは最初の5kmの所ははスルー、10kmは飲み物補給とイチゴを頂く。
飲み物は今回は全て250mlのペットボトル、水・ポカリ・オレンジジュース・コーラ等あり。
基本はポカリと水を交互にとって余ったらポケットに突っ込み途中で飲みながら走る。次のエイドで空のペットボトルを捨てて、新しく貰うというのを繰り返しました。
なのでリュックは背負わず、携帯・ジェル3つと塩タブ・芍薬甘草湯・お守りロキソニン&胃薬をランパンに突っ込み、片方のポケットはペットボトル用に開けて走りました。
ちょっと寒いけどシャカシャカ着ていれば問題なく、風もなく非常に走りやすい。
同じグループの方やペーサーと喋りながらあまり考えないようにして足を進めました。
そうこうしているうちに夜が開けました。
日の出が綺麗でした。

20kmまで 57:02(@5:42)
公式(〜20km) 1:52:22(@5:38参考)
今回マットは20kmおきにあったので公式通過記録は20km毎です。
ただ、最初のマットは20km看板のかなり手前にあったので(多分看板と同じ位置にマットが設置できなかった)少しズレてます。
この区間も淡々とペーサーと集団に付いていきました。
エイドでは水分以外は15kmで生クリーム大福、20kmでバナナを摂りました。
ただ、ペーサーと同じように走るとエイドの分を挽回するためペースが速くて辛いと思ってきました。実際この20kmは手元の時計ではトータル@5:45を切るペースだからエイド分を除けば@5:35くらい?
それで、エイドの時間を短くして対応するようにしました。
タイムを狙うならば、もちろんエイドは楽しめません。仕方ないですが水分とバナナばっかりになってしまいます。あとはパッと見て直ぐに、楽に食べられそうなものを選ぶしかない。
エイドで1分使えば5kmおきならそれを取り戻すのにキロ12秒も速くしなければならない。
今回は信号待ちロスが少なかったが、これも同じ。
序盤ならロスがあった次のラップで取り戻せるんだけれども後半それは出来なくなる。
止まるとペースが乱れ、結局疲弊しちゃうんですよ。
休んでしまうと後半は確実に脚が固まっちゃうし。
全く休まないのはマズいが、ホントは止まって休みたいのをグッと堪えて最小限にする。補給とってちょっと屈伸したりする程度。トイレも並んでいれば絶対スルー。
この辺は彩湖8耐で学びました。エイドで時間を使いすぎずになるべくイーブンでラップを刻む事を心がけました。
これで大体@5:45〜5:50に抑えて走る。
なのでエイドでペーサー集団より早くスタートして貯金を作り、途中抜かれて、またエイドで追いつくというのをこの後ずうーっと繰り返す事になりました。
30kmまで 57:46(@5:48)
20kmのエイドを出発後、自分と同じようにちょっとペーサーが速くて辛いと思っていた方がいてたまたま話しかけた時に自分に合わせたいと言ってくれました。
そこでこの方と時折お話しながらペースを合わせ、トータル@5:50程度にするようにしました。
この方はフルマラソンは自分より走力が上で3時間20分前後とおっしゃってました。
走りのリズムが合うので並走していてホントに楽でした。
この判断が後々良かったなと思います。
結局ペーサー集団にはエイドで追いつくのでペースの上げ下げが最小限で済み、消耗が少なかったと思います。
エイドでは25kmでトイレ、30kmでバナナと手持ちの塩タブを補給。もちろん水分は十分に。
塩分はR2さんがおすすめしていたこちらを適宜摂取。

スタートして3時間位、気温がぐんぐん上がってきて暑くなりそうだった。予想では18℃。2週間前の寒さがウソのよう。
自分にはホントにちょうど良い気温なんですが、まだ暑熱順化できていないので低Naには注意が必要です。とにかく塩をこまめに摂るようにしました。
40kmまで 58:08(@5:49)
公式(20〜40km) 1:57:11(@5:51)

風もなく、並走して頂いた方とリズムが合うのでホントに走りやすい。この方とウルトラの事を色々お話したりして。
ここが一番楽でしたね。
エイドは35kmで手持ちのモルテン100、ちょっと右ハムが怪しい感じがあったので芍薬甘草湯。
40kmでまたまたバナナ。
だが、残念ながら40kmのエイドを出発する時、並走して頂いた方はかなり苦しくなってきてしまったみたいで離れてしまい、ここから単独走となってしまいました。
一人になってしまうと自分もちょっと苦しく感じるようになってしまって。
少しペースが落ちてきてしまい、こちらがエイドに着いたタイミングでペーサー集団がスタートするようになってきて、もう付いていけないかなぁと若干心が折れかけてきてしまいました。
エイドは45kmでカステラと塩タブを摂取。シャカシャカも脱ぎました。
後ろからいいペースで走る女性の方(おそらく女子総合3位 後でまた出てきます)に捉えられ、これ以上遅くなるとマズいと思ってこの方に何とか粘って付いていきます。
そうしたら信号待ちしているペーサー集団に合流❗
偶然でしたが追いついたんです。
これで何だか突然メンタルが蘇ったんですよね~
不思議です。
追いついたら直ぐに信号も青に変わり、自分は待たなくて済みました。
そして50kmのエイドが見えてきた所で、
ヨシユタさんが予告どおりに応援に来てくれました


ヨシユタさんのブログより拝借
応援、写真も撮って頂きありがとうございます❗
邪魔にならないよう配慮して頂き恐縮です。
50kmのエイドでペーサー交代です☺
お礼を言ったら「ゼッケン○番、覚えておくから必ず落ちないでね❗後半はバイクに乗って見回りながら待ってるから!」って言われました。
頑張れるかな

レポ③ヘ続く。