勝田マラソンからメンタル含めて疲労回復に時間がかかりました。

仕事も忙しかったので、あまり走ってません。


いわきサンシャインマラソンまであと2週間なので今日はハーフのペース走をしました。

現状どのくらいの走力なのかの確認。

気温が高く、風もやや強かったです。


いわきサンシャインマラソンの参加賞Tシャツ着て走りました。






レースペースよりキロ10秒程速く、200分切のペースです。ハーフまでならもちますが、フルマラソンでは撃沈必至でしょう。

メタスピードエッジ+で走ってみました。


ピッチはいつもレースだと平均193位なので、今回196と僅かですが上がっています。
確かに軽くて回しやすいです。逆に跳ねる感じはありません。
今まで以上にピッチ重視で走ってみて、ふくらはぎは攣らずにいけるでしょうか?

あとはフォームを気にしてみましたが、どうも難しいです。

ふくらはぎが攣らないよう負担をかけない走り方、更にブレーキがかからないよう前腿にも負担がかからない走り方となると当然股関節を使って、またお尻とハムを使って走ることになりますが、あまり気にしすぎると今度は股関節・お尻が痛くなるんです。

股関節辺りが疲労すると前腿をどうしても使ってしまうのでスピードは落ちるし最終的には脚が上がらなくなります。
お尻も痛くなると腰が落ちてきて蹴ってしまい、ふくらはぎが攣るというパターンです。

結局はバランスよく全てを使っていかに疲労させず何処も攣らないようにするかという事なんでしょうか。
でももっと腸腰筋お尻を鍛えなくてはダメですかね。やはり股関節はキモなので、もう少し耐久力を上げないと結局ダメなフォームになっていってしまう。

ふくらはぎはカーフレイズとかやりましたが、やり過ぎはかえって効果なくケガに繋がる事が分かりました。それよりは前脛骨筋も含めたストレッチ・マッサージをより重要視したほうが良いのかなと思います。
あとはテーピングとかですかね。全く貼らないよりは少しは効果あるかな?ってくらいですけど。

とにかく今度のレースは色々試してはみますが、一番やらなければいけない事は、序盤はかなりペースを落とし後半に大きく落ちないようにしてトータルでイーブンペースで走ることだと思います。
今のままでは30kmで脚が攣ってジ・エンドを繰り返すばかりなので。
まずはここを変えていって、徐々に平均ペースを上げていくようにできればなと。
ウルトラなら後半潰れないレースが出来ているので、そのつもりでやってみます。

あとはとにかくタイム(サブ3.5)に拘らずに楽しんで走ろうと思います。
今シーズンの残りのレースで何かきっかけを掴みたいです。

ランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニング

来週は石岡つくばねマラソン10kmです。
3年振りの開催、前回はコロナの中止連鎖前最後のレースでした。
その時のタイムが42:55だったので今回もそのくらいで走れたらなと思います。

これを最終調整として、あとは疲労抜いて、いわきサンシャインマラソンに臨みたいです。