今回はサッカーネタです。
相変わらずのサッカーバカクソ親父の戯言ですので、興味のない方はスルー願います。
12/5 昨日、サッカー日本代表はベスト8をかけてクロアチア代表と戦いました。
結果はご存知の通り、1-1から延長PK負け。
大会を通じてはドイツ・スペインに勝利し望外の結果が得られたので称賛されても良いかもしれません。
しかし、自分はただただもったいないなぁって思いしかございません。
コスタリカ戦の敗戦やクロアチア戦の同点ゴールは防げた可能性が高く、検証が山盛りですがここは割愛して後日時間があれば触れたいと思います。
今回はPK戦について考えてみたいです。
クロアチア、延長の途中でもうPKを見据えてましたね。
延長前半9分でモドリッチとコバチッチを下げて
しまいましたこれは驚きましたよ!
この2人がPK蹴らないのか?って思いましたが、この2人はチームの中心で今まで色んな試合でPKを何回も蹴ってきているため既に日本に分析されていると読んでいたのかと。
そこまで考えるか⁉
クロアチアの1人目のキッカーはそこで交代で入ったブラシッチって選手なんです。
絶対に外したくない1人目に延長から入った選手を使う…これってPK要員じゃん!
他にも延長から入ったリヴァヤって選手も3人目で蹴ってます。2人目もチームの心臓、11番のブロゾビッチでした。この3人はキッチリ決めてキーパーが確率的に1本止められると踏んでいるのかなと。
キーパーのリバコビッチ、PK阻止率25.9%ですって!
すげーPK得意じゃんか~
クロアチアはずっと固定でメンバーが先発、グループリーグ最終節はベルギー戦だったので疲労が残ってましたね。だからもう延長の時点で今日はPKで良いって割り切ってたんじゃないですかね。
下手に攻めて日本にゴール食らうよりも塩漬けにして試合終わらせちゃいましたね。
とにかくどんな手段でも良いし内容なんて関係ないから次のステージに行く事を徹底したと思います。
前回大会の経験もあるしね。
つまりクロアチアは結構準備していたと考えられます。実際日本は南野選手の最初の1本が防がれた時点で意気消沈してしまいましたね。
対して日本ですが、今回のPK戦は2010年のパラグアイ戦のPKの時と比較してもかなり失望しました。
ホントに本気でベスト8を狙っていたのか?って問いたい程です。
報道では今回のPKは挙手性?
蹴りたい人から蹴っていったってホント?
もし本当であるなら馬鹿らしくて話にもなりません。
遠藤選手が、「そもそもPKにしたことがいけなかった、勝ち越し点を取るべきだった」って言ったとか。
マジでそう思ってんの?
あくまでネット情報なんで本当かどうかは分かりませんが、もしそう思っていたんなら負けるべくして負けたということで大いに反省して次への教訓にしてほしい。
何が何でもベスト8に行きたいんではなかったのか?
日本は前回準優勝のクロアチアより格上なのか?
格下がノックアウトステージで次へ進むためには、守り倒してPKに持ち込むって手段しかない場合もあるのでは?
それならばPK対策を念入りに行うのは当然じゃないですか?あとは何とかして相手の情報を得ようとするんではないですか?
準備も含めて全くの互角ならばPKは運だと思いますが、そうでなければしっかり準備している方が勝ちますよ。
PKで勝とうが大勝しようが関係ないんですよ。
前回のロシア大会でクロアチアは準優勝しましたが、決勝以外全て延長戦。2回もPK勝ちしています。
でもこのことを覚えている人は少なくて、クロアチアが準優勝という事実しか思い浮かばないと思いますよ。
1994年のアメリカ大会の決勝も2006年ドイツ大会の決勝もPKで勝者が決まりました。
なので強豪国はPKの重要性を熟知しているし、PKに1回位は勝たないと勝ち上がれない事も分かっています。
かつてドイツは滅法PK戦に強くて、フランスやオランダは弱かったです。
PK戦が出てきたのが多分1982年のスペインワールドカップ位からで、重要な勝敗がPKで決まる事が増えてきました。
1986年のメキシコワールドカップではブラジルがPKで負けましたし、1990年のイタリアワールドカップではアルゼンチンのゴイコエチェアってキーパーが大当たりでイタリアとか負けていましたね。
なので1990年代以降、大国も色々と対策をし始めました。
2014年のワールドカップ準々決勝でオランダはコスタリカと当たりPK戦に持ち込まれたとき、PK直前でキーパーを変えてきたりしてましたし。
今回の日本もある程度キッカーの順番は決めておいて念入りに準備する、更に駆け引きをする位してほしかったです。
例えば、交代枠が1つ余っていたのだからPK直前でキーパーをシュミットに変えるとか。
直前のテストマッチ、エクアドル戦でPK止めてますし、「え?日本PKかなり練ってんの!?」って思わせて相手にわずかでもプレッシャーかけれたと思うんですよね。
まぁ、結果論ですしただのオヤジの戯言ですけど。
無策では幸運は引き寄せられない。
前回はリードしてからの逃げ切りについて、今回はPKの重要性のレッスンを受けたって感じですかね。
何回もPKで苦汁を味わう経験をしなければ分かんないのかもしれません。
もう次はPK負けは嫌だなぁ。
次回大会は参加国が48カ国に拡大されるのでレギュレーションが変って3チーム1グループ、上位2チームに絞ってからの32チームのトーナメントとなります。
より1発勝負の要素が大きくなるでしょう。
PK戦が非常に大事となる可能性大と思われるので、よーく練った上で臨んでもらいたいです。