本日は昨日のレースの疲れもあったので、ゆっくりほぐしジョグ10kmとしました。

平均心拍119


水戸黄門漫遊マラソンまで3週間となったのでテーパリング始めます。
今週は走行距離を80%程度に落として、徐々に疲労抜きしていきます。

ランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニング

さて、昨日の東京30Kのレポです。
来年以降もこの時期に参加するかもしれないので、備忘録として記録しておきます。

スタートが8時と早め。なので起床は4時、出発は4時40分。
会場は荒川河川敷で堀切水辺公園付近。
UPRUNやスポーツメイトの河川敷レースで何回も来ているので駐車場等も把握済みでしたが、唯一の誤算は3連休の初日だったこと。
いつもより高速が混んでいるなぁと思いましたが、案の定首都高入って直ぐに渋滞。四ツ木で降りるんですが、加平辺りからずっと動かなくて30分程余計にかかって到着は6時40分となってしまった。

駐車場に車停めて着替えて色々準備したらもう7時。
会場まで移動し受付、荷物預けをしました。
7時半くらいから誰かいないかなぁなんて探しながら軽くアップジョグしたらトイレ大に行きたくなり…途中守谷SAで済ましてきたのに…昨日食べ過ぎたからか。
仕方なくトイレの行列に並び何とかスッキリ爆笑
もうスタート10分前を切っていたので急いでスタート地点ヘ行きました。

コースは片道5kmを3往復。
往路は下流へ向かうので追い風、なので復路が向かい風。
途中高架をくぐる所や水門の所にアップダウンありますが基本平坦です。

自分は第2ウェーブ、8時2分スタート。
3時間15分のグループ。ペーサーは4:35/kmくらいで行くとのことなので自分は4:50/kmの単独ラン。
第3ウェーブは3時間30分のグループだが4:45/kmと5:00/kmとペーサーが2人ずつ。何でこっちになんなかったんだろうと思ったけどまぁ仕方ない。

いよいよスタート!
心拍推移

①10kmまで
トイレには行ったけど走り始めからお腹の調子が良くない。何となく腹がゴロゴロ。
それでもペースキープは何とかできた。序盤は心拍150は越えないようになんて思っていたが腹の調子のせいなのか無理していないつもりでも160近くまで上がってしまうのでセーブするのに苦労しました。

②20kmまで
ようやく心拍も安定してきて150を切るようになった。
ペースもキープできたのでこのまま進みました。
お腹の調子も良くなってきたので、やはりこれが心拍上昇に関係していたのか?
給水はしていましたが、無補給だったので20kmくらいで急にエネルギー切れっぽい感覚?
なのでメイタンゴールドを摂取しました。補給は結局これ1回のみでした。

③30km、ゴールまで
往路の追い風で少し上げられそうだったので4:48/kmくらいで行ってみようと。落ちてきている人が結構いたのでパスしながら進みます。

折り返して27kmまで快調だったんですが、ここで左の脹ら脛がピキッとえーん
あああ~いつもの攣り師ぶりが出てしまった泣き笑い
芍薬甘草湯を飲んでペース落としました。
(28、29kmのログで落ち込んでます)

ただ、ここでキンゾーさんがサプライズ応援📣
ペース落とした所で苦しかったんですが、メンタル的には回復。写真も撮っていただけました。
キンゾーさん、ありがとうございました爆笑

キンゾー・スポーツ提供

腰が落ちてヒールストライクぶりが目立ちます。
せっかくスカイツリーも入れて撮って頂いたのに泣き笑い
とにかく攣らないように必死でした。

2週間前にやった水戸30K(実際は33km)では実際のコースで、気温も今日より高く満足に給水もできないなかで脚は全く攣る気配もなかったのですよ~
終わった後の余裕も今回の東京30Kより全然ありましたし。やっぱりレースの緊張感とかも関係するのか。

それで何とか、ゴール。

30kmのレースとしては上出来でした。
予告通り4:50/kmのイーブンペース。

ただ、フルマラソンはここからが勝負です。
このままいければ3時間25分は切れます。
だけど東京30K終わった後、あと12km頑張れる自信がなくなってしまいました。

今回の調整ミスの原因として考えられること
①お腹の調子が悪かった(帰宅後凄い下痢になりました)
②土曜日のレースだった(金曜は週の中で仕事が一番キツくて体力を使う)
③体重増加(先週は無駄に食べすぎて当日朝でいつもより2kg増)

ポジティブに考えればそれでも予定通りのペースで走れたということですが、30km以降で失速したら今までと何の変わりもない。

今シーズンはウルトラを多く取り入れたり、スピードよりもロング走を多めにしたり、序盤から心拍をしっかり把握して走ったりしてきました。これは脚を強くして後半潰れないようなレースを展開したいと思っていたからですが、脚が攣ってしまっては結局大きくロスしてしまいます。

この攣り師ぶりを何とかしなくては200分切なんてムリだ~
レースまであと3週間ではどうにかなるもんでもないですが、攣らなかった事も多々あったんです。

もう出来ることは、
・体重管理 カーボローディングはしない、いつも通りの食事でお腹をこわさないように 特に前日食べすぎない ウォーターローディングはやる
・疲労抜きの徹底
・脹ら脛のストレッチ、マッサージ
・序盤の設定ペースを更に2、3秒落とす
このくらいですか。

水戸・つくばの両レースでは、本命である来年1月末の勝田に向けた足がかりとなる納得できるレースがしたいです。

引き続き頑張ります❗