彩湖8耐後、脱水気味だったのか?3日間はランオフしました。


その後もまたゆるジョグで繋ぎました。

4月からウルトラレース→ゆるジョグ繋ぎばっかりだなぁ。こんなんじゃ秋のフルマラソンのレースが心配です。


ぼちぼちスピ練や閾値走、ペース走をやっていかなくては…

ただ、ピーキングは2023年1月末の勝田マラソンにもっていきたいので、去年一昨年みたいに早過ぎないようにもしなくてはいけない。


だから今年は7月はまだそんなに焦らなくてもいいかな。今からやりすぎると自分の歳では11月位で息切れしてしまうので。


今週の練習の記録。

7/4〜6 ランオフ。

7/7(木) ジョグ12km@5:43

7/8(金) ランオフ

7/9(土) ジョグ17km@6:58

7/10(日)  3時間走  33.33km@5:54 (休憩計5回アリ)


今日の3時間走はちょっとキツかったなぁ。

気温は走り始めは24℃だったけどすぐ30℃超え、滝汗でシューズ汗没しました滝汗

5回も休み入れてガブガブ水分補給しましたよ。


来週末はまたつくてんショートコースの試走予定ですニコニコ


ランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニング


さて、彩湖8耐からもう1週間経っちゃいました。

楽しかったけど、もう大分前のように感じます。

歳とったんですね無気力

もう皆さん、次の目標ヘ向かって動いていますしね。



去年の彩湖8耐の後、自分はこんな事を思っていたようです。


============================================


ウルトラもフルもそうなんですが、自分は決めたペースをひたすら守る走り方が良いようです。だから大事なのは事前のペース設定をどこにもっていくか?って事です。

その時点での自分の実力以上に設定しない事。

練習で出来てない事はレースのアドレナリンがあっても本番では出来なかったです。

もう若くはないので本番でびっくりするくらい速く走れるなんて事は絶対ないと思わないといけないんですね


=============================================


フルマラソンは4:45/kmのイーブンで走れるように頑張ってみたつもりでしたが、結局1本もそれはできませんでした。

練習での33km走では余裕をもって出来ていたので、200分切は絶対いけるだろうと考えていたのだけれども、まだ力が足りなかった。

本番ではハーフ越えたくらいから失速し始めてしまい、ペーサーがいるレースでもそれは同じだった。


逆にウルトラでは前半をしっかり抑えた結果、トータルで自分の狙っていたタイムで走ることが出来ました。


フルとウルトラはもちろんペースが違うので一概に言えないでしょうが、基本戦略は一緒かなぁと。

結局後半潰れてしまったら前半の貯金なんて意味をなさない。


そのことに去年気がついていたのにフルマラソンのレースでは何度も同じ失敗をしてしまった。

ケガとか寒さに弱いとか様々な要因もあったけれど。

今年こそは、この事を肝に銘じてしっかりプラニングして走ってみようと思います。


ランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニング


ウルトラを経験してみて、フルマラソンにはない面白さを発見し、フルマラソンだけに拘る必要はないんだなって思いも出てきました。


トレイルのレースは今度出てみる予定ですし、トラックレースやジャーニー的なものもやってみたい。色々経験してみて、楽しんでできるものを見つけていきたい。

自分なりのレベルでガチに挑むのも好きですし。


何を主戦とするかは適正みて自分が一番満足できるものを選べはいいかなと。


まとまりないですが、限られたランニング人生を少しでも楽しくしたいと思います❗