自分がブログ始めたのは2019年11月3日。

ブログ3年生になりました。

去年はこんな記事書いてました。


去年からサブ3.5は非公認レースで3回達成。

あとは公認レースでやるのみ。別大カテ4の権利ゲットをしたい!

引き続き頑張ろうおねがい


ランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニング


さて、昨日のレースレポです。

1話完結なので長いです。あしからず。


スタート時(10時)気温19℃。ゴール時は23℃。

快晴晴れ、風もほとんど無し。

かなりキツかったですね。


6時半に家を出て、8時20分頃現地到着。

駐車場がいっぱいでギリギリだったびっくり

バイクのチームが多かったな。


受付前にtakeshiさんにお会いできました。


受付してシート引いて荷物置いた後、トイレに行って帰ってきたら何とニシドナルド伯爵とキンゾーさんがサプライズで出現!

いやぁ、マジびっくりしましたびっくり

お二人とも写真バシバシ撮ってくれてありがとうございました爆笑


更に10/30、31に計147km走ったというmimisukeさんもフルに参加するとびっくりびっくり

まだ中2日ですよ〜どんだけスゴイんですか❗


そうこうしているうちにスタート時間。

10時とちょっと遅めなのでみるみる気温が上がります。

伯爵スポーツ提供


レースプランはこの暑さだから4:52/km位に落として無難に行こうかなぁって思っていたんです。

でも200分切りの為に練習してきたんだし、3月の東京チャレンジマラソンとかサブ3.5は出来たけど攻めなかったので何かモヤモヤしてたんですよね。


更に伯爵とキンゾーさんに会ってテンション上がり、今日は落ちてもいいから4:45/kmで行けるところまで押そうと切り替えちゃいました。


まぁ、結果は失敗だったんですがね。

3時間25分を狙うなら最初から抑えるべきだった。


でも200分切りが今期の目標なので、弱気ではダメだし練習にならないと。

落ちたら落ちたで考えればいいと。


シューズはテンポネクスト。

補給は7km毎と決めていて、計5回。

メダリストグレープ、モルテン、メダリストグレープ、モルテン100、メイタンゴールドの順で摂取。

塩熱タブレットは前半を中心に適宜ガリガリ食べてました。


10kmまで

通過タイムは47:32 練習通りのペース。



20kmまで。

既に4:45/kmが苦しくなってきました。



30kmまで。
ハーフは1:40:20位。
200分切りはキツイなと思ってしまった。
これがいかんのですね。メンタル弱いえーん
そう思い出すとペース落ちるもんですね。

そして26kmで左のふくらはぎがビクッと。
芍薬甘草湯飲んで一旦持ち直すも、ヤバいなって。
28kmまでキロ5で、そこからはあと1/3だからもう少し緩めてサブ3.5狙いに切り替えました。

が、29kmで両方のふくらはぎがドカンと攣リましたガーン

落ち着いて一旦落とし、止まらないでピクピクを少しずつ抑えていき、攣らない走り方へ切り替え。
必然的にピッチ走法になりました。


31km〜ゴール
30km通過が確か2時間24分位か。
キロ5で行っても3時間24分。
それは無理そうなので5:10/kmをなるべく超えないように粘ろうと。そのくらいなら27分位でゴールかなって。

32kmでもう1回ドカンと攣った笑い泣き

芍薬甘草湯内服。抑え気味で粘る。


35kmで再ドカン。

また芍薬甘草湯。計3回と飲み過ぎ。

でもこれ以降は姑息なピッチ走法でドカン無し。

40km過ぎで一瞬危なかったが。


最周回では周りにほとんど人がいなかったのでもうみんな終わったの?って思いましたよ~


暑かったので消耗戦だったのでしょうか。

4〜5人には周回遅れにされましたがそんなに抜かれなかったような。

何人かは最終周回で落ちてきてパスしたし。

終わってから気付いたのですが、takehiさんも結構落ちてきていたらしい。抜けるガッツはエンプティーでしたが。


公式記録は3:26:47

順位は19位でした。

ガーミンは距離補正してから止めています。


キンゾースポーツ提供

ゴール後、皆さんと。
(伯爵とキンゾーさんは一足お先でした)

また色々と考えさせられたレースでしたね。
結局脚攣りは今後も苦しめられるのか?

次回はまた脚攣りについての検証をしてみます。