スタート前、ぺーサーさんが「4:58/kmで行きます!」と。

ムム、そんなギリなの?って思いましたが、仕方ない。
今回は脚の調子も良くないし、スーパーイーブンペースもしくはネガティブスプリットをやってみよう!と腹をくくりました。

シューズはテンポネクストにしました。
結果的に正解でした。
これについてはまた後日考察で。

今回ガーミンがご乱心だったのでラップが公式記録と合いません。
なので面倒ですが手書きします。

① 0〜10km  公式48:39
        ガーミンラップ
         4:59  4:53  4:48  4:52  4:59  
         4:47  4:54  4:52  4:51  4:55

スタート後最初の1kmは4:59と遅めで大丈夫か不安でしたが、その後上り区間やや遅め、下り区間やや速め、10km通過で48:39、4:52/km(3時間25分ペース)平均でやや速いと感じました。

何だよ、ぺーサー速いじゃん!

ここで風よけのためにこのままぺーサー集団に食らい付いていくか、それとも集団から少し遅れるか悩み、後半の事を考えて少し落とすことを選択。ちょうど同じ事を思っていた男性の方(この人もテンポネクスト)がいて2人で並走することに。まだ序盤なので我慢、ただ、集団からあまり離されすぎないように気をつけて走りました。

脚攣り対策として最初からスポドリ摂取、塩熱タブレットを適宜ガリガリ食べていました。
7kmくらいでメダリストグレープジェルも食べました。


②10〜20km   公式48:40    トータル1:37:19
        ガーミンラップ
          4:58  4:52  4:55  4:48  4:53  
          4:59  4:54  4:56  4:54  4:54

ここはひたすら我慢。
集団からはそこそこの距離を保つ。
体感よりガーミンのラップが遅い、距離が合わないのにこの辺から苦しめられます。
20km通過、遅れてガーミンが反応。ガーミンだと4:54/km平均、実際は4:52/km平均だ。今日はGPSと距離が合わない、キロ2秒くらい遅く出る。距離の事はゴール後に主催者に聞こう、今日はキロ2秒差し引いて考えようと決めてこの後挑む事にしました。

給水は最後まで約2.8km毎に必ず摂取しました。

17kmでメダリストアップルジェルを食べました。

しかし、20km以降並走されていた男性の方があっさり落ちていってしまい、ここから単独走になりました。


③20〜30km   公式49:04    トータル2:26:23
        ガーミンラップ
          4:54  4:57  4:57  4:57  4:51  
          4:58  5:00  4:52  4:59  5:05

ハーフ通過は公式で1:42:40
やはり3時間25分のペースだ。でも集団からは更に離されてる。集団はもっと速い?
まだまだ我慢でいいと自分に言い聞かせる。絶対何人かは落ちてくるはず。

ところが、26km過ぎて右ハムに異変あり。
あ〜やっぱりダメか…攣る前のような感じ。
とりあえず芍薬甘草湯を飲んでみました。
すると割りとすぐに不思議と症状は消えました❗

27kmでモルテンジェル100を食べました。

30kmでそんなに落ちた訳でもないのにガーミンが5:05/kmになり焦ります。
冷静になって計算。この10kmは平均4:57/kmだったはず、マイナス2秒で4:55/kmだろうよと言い聞かせました。(実際の公式記録でもそうだった)
30kmの看板通過で時計見て、3:26:30くらい、貯金は3分30秒くらいと分かりました。210秒、これをどんだけ減らさずにすむか?余力はまだある!右ハムも落ち着いている!


④30〜40km   公式50:59    トータル3:17:22
        ガーミンラップ
          5:00  5:00  5:09  5:05  5:07  
          5:11  5:16  5:18  5:16  5:07

32kmまではよく練習して走っているが、ここから先は根性しかない。
貯金が210秒、5:15/kmを越えなければまず大丈夫だろう。

32kmまでは何とかもった。あと2周!

しかし、33km前で今度は左ふくらはぎに異変!
ピクピクしだした(泣)    これは攣るぞ…
すぐに再び芍薬甘草湯を飲んでみました。
そして意識的に完全ヒールストライクにして脚を休ませながら5:10/kmくらいに落として耐えてみました。

何と!しばらくして収まった!

だが、まだ危ない気がするので5:05/kmよりは上げないように気をつけました。

34kmくらいでジェルを貰い、食べました。

あと8kmを切ったが、ぺーサーの集団は見えなくなっていました。だが、脱落者がどんどん出てきます。自分は平均5:10/kmよりは落ちないように我慢して走っていたがそのペースでも抜いていける。
3時間15分組も何人かは落ちてきました。

37kmを通過し、勝負の残り5km、あと1周!
キツい上りを登りきった時…きました。
右ハムの強烈な痛み。マズい…
攣る感じも同居していて。かといって芍薬甘草湯はさっき飲んだばかりだぞ…

どうする?どうする?
あと5kmで貯金は210秒からマイナス80秒くらい使ったので残り2分程度か…5:10/kmよりは落とせないな…

取り敢えず37kmで最後のメイタンゴールドを食べました。相変わらず不味い❗

ええーい、もう仕方ない、5:15/kmくらいに落として2kmくらい耐えてみよう、ダメなら諦めようと決心。

だが、こんな時に限って強烈な向かい風。何故か雨もポツポツ。寒い。辛い。
前方からは脱落者がどんどん来る。ラスト1周になって余力がない人がどんどん落ちてくる。脚が攣って止まったり悶絶している人もいました。

自分もこうだったんだ。

でも自分もいつダメになってもおかしくない。

まだ粘れるって何度も自分に言い聞かせてひたすら耐える。でもひたすら苦しい。

38km手前で5:20/kmくらいで走っている3時間15分組の男性に追い付き、悪いとは思ったが風よけにして向かい風区間が終わるまで張り付く作戦に。
風が避けられて、ややペースは落ちてしまったが体力が温存できた。

39km過ぎからさっきのメイタンが効いたのか、少し元気が出る。
そしてここで運良く追い風下り区間に!
右ハムもギリギリ耐えれるレベルに戻る!

ペースを戻して、この男性をパスして今度は前方に粘っている女性のランナー(この方もテンポネクスト)を発見、何とか追い付いてこの人に付いていこうと決める。ペースを更に少し上げて追い付いた直後に40kmの看板を通過。

タイムは?  3:17:30くらい!?  
これなら5:30/kmくらいで間に合うじゃん!
急に頑張れるようになった!
やっぱりマラソンはメンタルだ。

結果的にこの区間は公式記録では平均5:06/kmで粘れました。(ガーミンだと平均5:09/km)


⑤40〜ラスト   公式11:03    トータル3:28:25
        ガーミンラップ
          5:07  5:07   +α

残り2.195kmは脚が攣らないようにヒールストライクにはなってしまいましたが、気をつけて走りました。
幸い大事には至らず、最後に付いていった女性の方をパスして無事ゴール!

ただ、ガーミンが300m程合わないので距離合わせでとぼとぼ走り(もう気力がなかった)、ガーミン上は3:30:04で終了としました。

ゴール時はサブ3.5できた嬉しさはありましたが、距離が合わないのがずっと気がかりでスッキリはしませんでした。

その後スタッフの方に質問して、更にガーミンのGPSの軌跡を確認して大丈夫そうだと分かり、やっと安心できました❗
あと5秒速ければ問題なかったのですがね。

公式記録は3:28:25でした。



長くなりましたが、読んで頂きありがとうございましたニコニコ

次回は永遠の課題「脚攣り対策」について、上手くいった面も含めて考察したいと思います。