ウラジロミドリシジミ⑦新潟県 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

2023年5月17日 新潟県産 ウラジロミドリシジミ幼虫です。

ウラジロミドリシジミは1頭の幼虫(白色型)を5月13日に採取してきました。

5月17日に、5月13日に採ってきたカシワの葉、枝をもしかして幼虫が付いていないか再確認することにしました。

ゼフの幼虫は夜間に摂食するので21時にビニール袋内のカシワの葉、枝を取り出して確認してみました。

すると赤色型のウラジロミドリシジミの幼虫が2頭見つかりました。カシワの葉をせっせと摂食していました。きっと野外で葉を見た時は昼間~夕方なので鱗片等に隠れていたので気が付かなかったのだと思います。

その後幼虫は無事に成長し、5月13日採集の白色型の幼虫が5月20日蛹化し6月4日に♂が羽化しました。

羽化までうまくいってほっとしました・・・!

 

2023年5月17日 21時 新潟県産 ウラジロミドリシジミ幼虫(赤色型) カシワの葉を摂食

 

2023年5月18日 18時30分 新潟県産 ウラジロミドリシジミ幼虫(赤色型) カシワの鱗片近くに静止

鱗片の色に擬態

 

2023年5月18日 18時30分 新潟県産 ウラジロミドリシジミ幼虫(赤色型) カシワの鱗片近くに静止

鱗片の色に擬態

 

2023年5月21日 22時22分 新潟県産 ウラジロミドリシジミ幼虫(赤色型)  クヌギの新葉上

葉を摂食中   カシワの葉がなくなったのでクヌギの新葉を与えています。

 

2023年5月24日 新潟県産 ウラジロミドリシジミ蛹(赤色型幼虫)  クヌギの新葉上

 

2023年6月4日 新潟県産 ウラジロミドリシジミ ♂ 羽化