ハマヤマトシジミはまだ採った事のない蝶です。
今から20年以上前は、沖縄諸島、八重山諸島で普通に見られた蝶ですがその後なぜか発生数が途絶え、近年では大東島でしか見られませんでした。
それがなぜか、平成26年(2014年)から石垣島、西表島、波照間島で再び発生が見られるようになりました。
平成29年も10月頃より発生しているとの情報を得て平成29年10月28日~10月29日の1泊2日の少ない日程ですが石垣島を訪れることにしました。
折しも台風22号が沖縄本島付近を通過しており10月28日の羽田→那覇便は全て欠航となっていました。
私の乗るANA89便 羽田→石垣の直行便は、台風の北側近くを飛行する関係で悪天候の際は羽田に引き返すという条件付で10月28日午前6時10分に羽田を離陸しました。
大きなゆれもなく遅れて午前9時30分に何とか石垣空港に着き、まずは一安心。
しかし台風の影響で強風で雨が降っており採集には厳しい状況です・・・・。
今回はいつもお世話になっている蝶館カビラの入野さんに案内をお願いいたしました。
何か所かポイントを回りますが強風でネットを振るのがやっとで、ネットに入った蝶も取り込むのが大変だったり吹き飛ばされたりで難渋しました(T_T)。
ハマヤマトシジミの食草のイヌビユ、ハリビユの生える畑の周囲や空き地ポイントを案内していただきました。
平成29年10月29日 石垣島 イヌビユの生える空地
イヌビユは本州でも見られる雑草です。畑のへりや空地に繁茂しています。
秋なると花穂が目立ちます。
平成29年10月29日 石垣島 ハリビユの生える畑周辺
平成29年10月29日 石垣島 ハリビユ イヌビユと違い鋭いトゲ(ハリ)あり