シロウラナミシジミ③西表島 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

シロウラナミシジミのゲットウ以外の食草のシュクシャ(ショウガ科)です。白浜にて見られました。

花は白で、葉はミョウガの葉にそっくりですのでわかりやすいです。同じショウガ科のゲットウ、ミョウガの仲間です。シロウラナミシジミ幼虫は飼育の際ミョウガを食べるのは有名な話です。

シュクシャ 目立つきれいな白い花。 いい香りがします。


シュクシャ 葉はミョウガの葉にそっくり。


シロウラナミシジミ幼虫はスーパーで売っているミョウガを食べてくれるので、ゲットウやシュクシャがエサ切れしても心配いらずで安心なのです・・・!

3個入り1パックで¥98でした。

スーパーでミョウガやインゲン、ロールペーパー、アルミ箔、タッパー等を買い込んでいる男の人がいたら多分、蝶の飼育マニアでしょう(笑)!


半切りにしたミョウガに幼虫を置いておくと中にどんどん食い込んでいきます。


今回はゲットウの花穂、花が殆ど腐ってきたのでミョウガを与えました。

シロウラナミシジミ幼虫はミョウガに食い込み、すりおろした様なフンをします。