自分の出展者なく、色々なイベントを
見に行く機会が増え、色々勉強させて貰っています。
ハンドメイド業界に疎い私が
率直に感じた感想を書いていますので
全然違うかもしれませんが、まぁ暖かい目で
見てやってくださいませ。
さて、一概にイベントと言っても、
先日伺ったハンドメイドマルシェのような
規模が大きいもの、
それこそハイシーのような規模が小さいもの
本当に色々あります。
大きいのに出展したからいいとか
小さいのはダメだとかそんなものは
全然なくて、どこに自分がハマるか
それを考えるのが大事なのかなと
しみじみ思っています。
例えばハンドメイドマルシェのような出展者が
沢山の場所では、如何に個性を出すかが
重要になるなぁと感じています。
あれだけの数を見て回り、なおかつ戻って探して買う
これはハードルが高いものです。
もう一度離れると、どこにあのお店があったのか
探し出すことすら、困難なんですもん。
大概お店が上書きされてしまいます。
今回一番印象に残ったのは、地べたに座って
裸足でカチューシャを販売していた女の子( ̄□ ̄;)
買うか買わないかは別として、かなーり印象に残りました。
ここでは、売り上げを上げると言うよりは
印象をつけて、今後につなげる。
マスコミや他のイベンターさんに目をつけてもらう
これがいいのかもしれません。
コンセプトをと統一して、商品をあまり多く展示しない
というのも目立つ秘訣かも。
前回お手伝いした、ママフェス
こちらも同じくマスコミも多く来るイベントです。
横のつながりも多く作れそうな場所。
そして、こちらは1000円以下縛りがあるので、
物販は向きません。
ワークや占いスピ系向きです。
私が次回出店してみようと
申し込んだのもこのような
雰囲気から。
ストーンリーディングで参加してみようと
申し込みました。
しかしここから本業につなげるには
一工夫必要そうですけどねー
反対に小さいイベントは、購買向け
ゆっくり手に取って、話をしながら買って貰う。
これをするには大きいイベントでは難しい。
小さいイベントに沢山出ると言うのも、多分1つの
方法だと思います。
講師や本を出したいと思う方は、大きいイベント
販売を主に行いたいなら小さいイベント
そしてそのイベントの色に合わせて作品を考える
この辺が必要なのかなとド素人の私は思います。
読んだよ!のポチりをお願いします★