こんにちわ桜です。

昨日は、朝から予定が目一杯。


naomintも書いていましたが、朝から


もりもりの仕事量でした(笑)




さて、土用の丑の日がもうすぐだからか


あっちこっちで、うなぎのポスターを見かけます。




まぁもともと高いうなぎですが


ここ最近は、我が家では手を出せないくらい


高騰しており、当然丑の日に買う予定は


全くない私です(笑)





しかし、土用って、年に4回あるって


知っている人は少ないのではないでしょうか?





私は風水が好きでほんの少し勉強したのですが


日本の暦は、色々結びついているなぁと思います。





土用は、五行説に基づいているんですよね~



五行説とは、火、水、金、土、木にすべてを分ける


というものです。




季節でいうと、春は木、夏は火、秋は金、冬は水


あれれ?じゃ土は?


ということで、四立の間に土


つまり土用が入っているという訳です。



なんか、やっつけぽくね(笑)




ちなみに土用の期間は、土に関する事はご法度と


昔は言われていたようです。



今では仕事にねんえーと、あまり考えない人も


多いと聞きますが、建築関係の方は


ご存知の方も多いかもしれませんね




昔ながらの暦を見ると判るのですが


毎日干支が書きこまれています。


その土用の丑の日が、あのうなぎの日と言う訳です。




しかも、1回じゃない年も多いんだとか(笑)




wikiによると、うなぎ屋さんの宣伝だったという


のが色濃いようなので、今でいうと



「おせちもいいけど、カレーもね」



という感じなのかもしれませんね(笑)





暦は、本当に勉強すると面白いんですよねー



しかし、好きな事はこうやって頭に入るのに


嫌いなものは全然頭に入らないのはなぜだろう・・・・・・・・。


読んだよ!のポチりをお願いします★










スピンオフは、FBページで更新中☆

ハイシーの裏話、覗き見したい人は

↓こちらから

小さなショップチームHide&Seek