日の鉄砲は徳川幕府にとって大きな役割を果たしたようです。
関ケ原合戦、大阪夏・冬の陣の際に献上あるいは受注された鉄砲は
700挺とも言われているとか

こうして日野の鉄砲鍛冶は製造禁止令の後も
職業がえして幕末まで保護されたそうです

ボランティアガイドさんによれば
現在、日野の町では毎年5月2、3日に開催される
馬見岡綿向神社の「日野祭り」が有名だそうで
絢爛豪華な16基の曳山と3基の神輿が繰り出す春祭りを
日野得湯の桟敷窓から見るのが風情ある見物の仕方とお聞きました。

日野商人館を後にして向かったのは水口城です
京都の二条城を真似て作られたとか

訪れたのは木曜日

