講師は、東北大学の川島隆太教授で
「認知症予防のための、前頭前野を活性化する学習療法」というもの
最近とみに、このワード


講演の開始時刻は14時30分で、開場時刻が14時
ならば・・
まずは腹ごしらえという方向で合意

待ち合わせを11時にして


楽しくお喋りをしながら(隣のカップルにはうるさかったかしら?)
お据え膳での




いざ講演会場へ

何故にこんな田舎に脳トレの川島教授?
と疑問の私達でしたが、
主催の施設では、教授指導のもと
10年前から取り組んでいる学習法との事
それプラス
一年前東北を襲った震災の時の
中部圏の方々の一般道からの支援に
勇気を得たことへのお礼の気持ちも伝えたかったとの事で・・
教授のよどみない楽しい講義に1時間有余があっという間に過ぎ
声を出すことの大切さ、手紙を手書きすることの大切さ
特に料理の
メニューを考え



日々行っている一連の作業がとっても重要だと伺い
我ら二人は少し安心してγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
改めて 難しい計算とかではなく
「読み、書き、計算」と人とのコミュニケーションの
前頭前野を活性化する効用の大きさに驚き

スマートエイジングを素敵に過ごすために
頑張ろう

と会場を後にした我らでした。