ストレングスコーチのひであきです。
まずは、読み込みで頂いた感想から
-------
返信内容が的確過ぎて、なぜ、私の行動パターンが分かったんだろうと不思議に思うくらいでした。次の転職も含め、職種選択の参考となりました。
さらに、自分の強みを相関的に説明して下さったことが、何より嬉しかったです。
かゆい場所に手が届く感じでした。各資質の説明は本にありましたが、組み合わせによる活かし方は無かったように理解していた為です。
---------
組み合わせは、重要です。
普通、34の資質の中で、下の方の資質は、あきらめて、人に協力してもらいましょうという説明をするのですが、実は、組み合わせで何とかなる場合もあります。
・その資質をあきらめたくない
・仕事上、その資質が必要
・自分でもある程度出来るようになりたい
など、どうしても、なんとする必要が出てくることもあります。
その場合、ある資質とある資質を掛け合わせることで、代用することも出来る可能性があります。
例えば、私の場合
目標志向(8番目) + 着想(3番目) = 戦略性(17番目)
ゴールに向けて、複数のシナリオを考える。たくさんのプランを考える。物事を進めるための別の手段を考え出す。
与えられたどんなシナリオでも、ただちに適切なパターンと問題点を見つけられる
目標が決まると、それに向けて突き進むことが出来る。一つの目標に向けて、軌道修正しながら進む。一点集中する。
新しいアイデアをたくさん思いつく。物事の繋がりを見つけることができる。
革新的なアイデアを思いつく
普段着想だけを活かしていると、面白いこと考えたいと思ってしまうので、アイデアは浮かぶけど、あまり仕事で活かされることはない。
でも、目標が決まると、その目標に向けて、必要なアイデアを考えるようになるため、
目標を達成するために着想でアイデアを考えることが出来ます。
だから、あまり発散することなく、ゴールに向けて生産的なアイデアが生まれます。
これって、ちょっと戦略性に似てると思います。
ゴールに向けて、いろんなアイデア(パターン)を考えることが出来る。
だから、私の場合は、戦略性が無くても、この2つの資質で、戦略を考える事が出来ます。
ただし、無意識に作戦を考える戦略性には、かないませんので
出来るだけ、戦略は、戦略性の人に助けてもらってます。