ストレングスファインダーの良いところ | ストレングスファインダー・ライフ

ストレングスファインダー・ライフ

ストレングスファインダーの資質を日常で活かすための自分の経験などを書いています。そのほか、コーチング、ソフト開発についても書いています。

こんにちは、ストレングスコーチのひであきです。

「ストレングスファインダーは、他の診断ツールと何が違うのですか?」

「他にもタイプ分けと何が違うのですか?」

と良く聞かれます。


正直なところ、他の診断ツールやタイプ分けのことは、良くわかっていません。

それぞれ、良い所、特徴などあると思いますし、どれが良い悪いはないと思います。

そのような中で、私が、言えることは、ストレングスファインダーについてだけなので、その話をしたいと思います。

ストレングスファインダーは、
教育心理学者のドナルド・O・クリフトンが、ポジティブ心理学に基づいて考案されました。

「人の正しい面を調査したらどうなるんだろう?」
という問いかけから

優秀さ(強み)を一貫して発揮することができる基盤として

才能に焦点を当てる哲学が生まれました。

傑出した才能を持つ人々を探し出し、その状況における成功と関係する長期的な思考、感情、行動を特定し、そこからインタビューで問う内容を作成しました。

それから、世論調査と従業員選定調査で知られるGallupが、

「個人の才能を特定し、それを磨いて職場や学校で活かせば、よい結果を出すことが出来る」

という考えに基づいて、才能を特定するさまざまな半構造的インタビューを開発しました。


その結果を基に、200万人以上を対象とした、実証に基づいたインタビューを行い、
そこで得た実データを基に設問が作られました。

それからも、検証に検証を重ねて、今の設問になっているそうです。

ここからわかることは、
とにかく長い年月、たくさんの人の努力の結晶から出来たものが、ストレングスファインダーだということです。

この膨大な研究成果をもとに作り出されたストレングスファインダーだからこそ、たくさんの人に受け入れられてるし、私自身もたくさんの人に、伝えたいと思っています。

そして、多くの人の成功した人のデータを基に作られているので、こうしないとダメ
ではなく、いろいろな方法があるよ
と考えられるところも、良い所だと思います。

現在、世界24か国で900万人以上が受けています。
日本は約30万人です。

今現在、Gallupは、

「ストレングスファインダー(強みを活かすことで)で世界を変える!」
というミッションを持って、強みを活かすことでより良くなる社会を描いています。

今までは、ストレングスファインダーの詳しい情報、活用方法が日本にありませんでした。

でも、今回、私たちがアメリカに渡り、Gallup社から得た情報は、これから、日本に強み文化を築くためにとても重要なことだと思っています。

今後は、もっと、強みについて書いて行きたいと思います。

(注)データは、ストレングスリーダーシップ 日本経済新聞出版社、Gallup社の情報を参考にしています。

リーダーシップ