私を知ると、ほっとする | 理想を描く

理想を描く

理想と現実を楽しむライフスタイルブログ

また一つ、謎が解けた



大量消費レシピ

バラマキお菓子



こういう言い方、好きじゃなかった



それがなぜなのか?

ずーーっと分からなくて





どうしてこの言葉に反応するのかな?

と思ってたんだよね





それが、ネットに出てる

簡単な心理テストやったらさ


繋がってしまって発見!!




私は、敬うことを大切にしているの


人に対して、物に対して、

神社に行って手を合わせる、とか


そういう気持ち、儀式


礼儀や礼節。





これ、自分ができてるのかは

置いときます

全然出来てないこと、多々あります





でも、そういう「敬う」気持ちを

大事にしたい性質





そこで、大量に消費と聞くと

雑に扱ってるイメージが引っ付いてくる



バラマキと聞くと

心がこもってないような感じがする




「敬い」とは、ほど遠いものを感じてしまう




そこに、レシピやらお菓子という

食べ物が来ると、ことさら嫌悪感が出る




私、食べ物好きなの

執着並みに、食べ物食べ物…

頭は食べ物でいっぱい




好きなものは、敬いたい

大事にしたい、丁寧に扱いたい




なのに。




気持ちを込めない、

雑なイメージの言葉が来るから



無性に腹立つ。



というからくりでした





あーーーーーなーるほど。なのです






色んな言葉があるけれど、

言葉自体には、何の色も付いてない


本来は。



ある言葉に、どんな色を付けるか

どんなイメージを引っ付けるかは

その人次第






奥平亜美衣さんは、

使命とか課題と言うと

人から言われて、やらなきゃいけない感じがするから

自分が望んでやりたいからやる、その意味で「魂の望み」を使うね、と言ってた




私自身は、使命や課題と聞いても

自分でやりたいこと選んできた、というイメージがあるから

特に違和感はなかった





さとうみつろうさんは

ハイヤーセルフと言うと、

そこに別の人がいる感じになるから

(ハイヤーセルフも自分なのに)


ハイヤーセルフと書くのは、

あまり好きではないと言っていた





私は、ハイヤーセルフも私自身だなー

というイメージがあったから、

ハイヤーセルフと聞いても

ああ、私のことね、と思う






私が、何か嫌だな、と感じる言葉


大量消費レシピも、

バラマキお菓子も


他の人から見たら

別に何も感じない言葉だったりする




嫌悪感も違和感も喜びも感動も

起こることは全て謎解き


自分を知るための、クエスチョン



どうして、私はそこに反応するのか??



それを拾っていくと、

ますます自分が好きになってくね


自分の形が見えるから





あーーーー私は「敬う」ことが好きなんだなー


どっかの前世で巫女だったから(たぶん)

そりゃそうか



ならばもっともっと、

食材に敬意を持って、調理しよ



きっと満足度が増えるなーーー