こんにちは(*'▽'*)
山の工房日だまりです🎵

今月初めに参加した
沼尻軽便鉄道ウォーク🚶のお話



猪苗代町にある磐越西線川桁駅は
沼尻軽便鉄道への乗換駅でした。

軽便鉄道は大正2年から昭和44年まで
沼尻に硫黄鉱山があったため、
中ノ沢温泉への湯治、観光客のため、
沼尻スキー場へのスキー客のための
大切な鉄道だったそうです。

川桁駅前には、映画館や食堂がありそれはそれは賑やかだったそう!





この軽便鉄道の列車の形が
愛らしいのも人気だったとか😍

現在は緑の村に置かれてます。
今復活出来たら、観光客に大人気になれるかも🎵




駅前の記念碑


スタートまで、地元のお姉様方が
民話を語ってくれてます💓


ご当地キャラひでよくんも応援に🎵

軽便鉄道は、福島の偉大な作曲家、作詞家がつくった「高原列車はゆく」のモデルです🎵

汽車の窓から ハンケチふれば
緑の牧場に…
山越え谷越えはるばると
ランララランララ ランラララララ
高原列車は ララランラランゆくよ~🎵

スタート前にハーモニカの伴奏で
参加者全員の大合唱❗

ハイ(*´∀`*)ノ
長い説明でした💦
イメージできましたか?
やっと本題⁉



首から切符の束を下げてスタート😃


17.5㎞先のゴール目指しまーす!

前半は磐梯山を眺めながら
秋晴れの日でしたが、磐梯山の頭だけ雲がかかっていて、晴れたらお写真…が雲がどいてくれませんでした😰

稲刈り真っ只中ののどかなたんぼ道を歩きます。

途中の駅事に(チェックポイント)
切符にハサミを入れてもらいます🎵


改札口のようでしょ?


こんな所に蟬丸のお墓?
なんてあって
坊主めくりの時に、蟬丸ひくとなぜか坊主をひくよりかなりショックだった蟬丸ー(;゚д゚)



後半は、安達太良山が見え、ぐんぐん大きく近づいてきます。

線路はないけど、線路跡、まっすぐな長い道が多いです。

終点近く、森の中に入ると
未舗装の線路の幅だけの道になり、
竹林あり、小川を渡る石橋があり、
昭和にタイムスリップです。

たっぷり森林浴して、最後に少し登りなので、キツいですが、森を脱けたらゴールです。



ウオーキングにルールはないのだけど、
誰も座って休憩しないの😱
なんか休憩しずらくて、休憩所で飴とかヤクルト、フルーツとかを立ったままでいただいただけで、17.5㎞を歩き続けましたよー(*_*;

3時間半!
自分いじめすぎだーー!!

お陰でゴールでのおもてなし✨
豚汁とお蕎麦の美味しかったこと(≧∇≦*)

量もたっぷり(*^^)v

うーんっ、満足💕

が、。。。
お腹が満たされ帰ろうとしたら。。。

帰りのシャトルバス乗り場は
温泉街を通り抜けた上だった!

ガーンガーンガーンガーンガーン

もう、歩けん⤵⤵⤵

と、心の中では涙したけど
どうせ歩くなら、温泉にもしっかり入ってからバスに乗りましたよ!

主催者様のにく~い?
いや、至れり尽くせりの企画力です!

19回と回を重ねているイベントらしく
スタッフの方達皆感じがよかったです👌

稲穂🌾と山と川の景色!
秋ならではの色や風を感じながら歩く
楽しいウォークでした💮


今月は会津新米ウォークにも参加したけど
写真がないので、ブログ省略😅