こんにちはー!!

松井祐子です。

 

こちらのブログ更新はただいま、ストップしております。

 

よろしければ、リンク こちらのブログ へお越しいただけたらうれしいですニコニコ

 

 

よろしくお願いいたします☆

こんにちは!
幸活(ハピかつ)プロモーター松井ゆうこです♡

   
さてさて、タイトルにした、
過去は変わる」についてのお話をしたいと思います。
 
 
ん?過去が変わる??
そんなことあり得んだろ?!って思われる方も多いのでは??
 
 
わたしも、この言葉を聞いたとき、
全くもって意味がわからなかったんです滝汗
 
 
だってね、過去におこったことですもの。
過去のことが変えられるわけないやんかー!
って思っていました。
 
 
でもね、過去の出来事って、
自分の記憶からできているんですよね。
   
{097F7640-0DFB-443A-A61E-7706FFAD9BF6}

 
 
わたし、高校時代、ユニフォームに憧れて口笛
チアリーディングなるものをやっていたことがw
 
 
スポーツ観戦、特に野球が好きだったこともあり、
カワイイ格好して、好きなスポーツの応援ができるのって、
なんて楽しそうなの〜♪って。
身体も硬いのに(前屈はもちろんマイナス、の世界)、
入部したんですが。
 
 
当時、趣味で楽器(バイオリン)もやっていたんです。
部活は平日だけじゃなくて週末にだってあるし、
レッスンも週末。
 
 
わたしは器用になんでもこなすタイプではなかったから、
どちらかを辞めなきゃ、って考えました…
 
 
で、趣味の方を選んだんです。
バイオリンは、小学1年前後から習っていたし、
まだ辞めたくないなぁ、って…
 
 
そうして、入った部活は帰宅部
 
 
今でも会う、帰宅部の友だちがいますが照れ
当時は私だけ帰る方向も違うし、
途中までおしゃべり楽しみつつも、
しゃべり足りないまま、ほぼ一人で帰宅する毎日
(かと言って、家がキライなわけでもなく、
 自宅で一人、好きな海外ドラマ観て楽しんでたw)
 
 
しかも、部活は途中で辞めてしまった、
中途半端なダメな子
一人で帰宅する、寂しかった子
高校時代の過去は、こういう記憶として、
わたしにインストールされました。
 
 
卒業して、約20年ぶり?!に会った友だちとの会話で、
衝撃の事実?!を知りました。
 
その友だちは、高校2年間同じクラスの子で、
わたしから見て、
わたしはできなかったけど
自由でめっちゃ高校生活楽しんでいた子でした。
 
そんな友人に、
高校時代、めっちゃ楽しそうやったよな〜おねがい
   文化祭の時は、みんなで浴衣着てさぁ〜
 
 
って!!!
 
 
わたしの記憶からなくなっていただけの、
過去のわたしのことを聞きました。
 
 
わたし「あれー?わたし、そんな楽しそうやったっけ」
(文化祭で浴衣着た記憶さえなくなっていた…)
 
 
そんな回答に、
 
友人「はぁ〜?なんで忘れてんねーん!ウケるわぁ」って。
 
 
 
ここで、卒業以来、初めて?!ってくらい、
楽しかった過去、を思い出すキッカケをもらいました笑い泣き
 
 
あれ、わたし、楽しんでたんやぁえーん
楽しい高校生活送ってたんやね、よかったやーーん!
 
って気付けたんですーーー!!!!!
 
 
 
人の記憶って不思議なもんですね。
 
 
おそらく、まだまだ純粋(笑)な年ごろだったし、
本当はこうしたかった、
ああしておけばよかった、
そこに、自分が固執していたばっかりに、
その記憶だけが残ってしまい、
わたしの覚えている、わたしの過去は
暗黒で、封印したい高校時代
となってしまっていたのですチーン
 
 
この出来事で、「過去は変わる」を実感することができました。
 
 
{5F6EBF5B-4223-4542-A880-842BA365B290}
(寸又峡:夢の吊り橋にて)
 
 
過去ってね、人生の一部でしかなく、
自分の都合よく、自分の記憶が作っているだけ。
 
 
つらい過去しかない、っていうのは、
そう思い込んでいるだけかもしれません。
 
 
だからこそ、どうせ記憶する過去は、
自由に、好きなだけ、
楽しかったことでいっぱいの過去に、
書き換えていっちゃえばいいのです爆笑
 
 
過去の自分を知るには、
自分とのコミュニケーションを楽しんでみてくださいアップ
 
 
自分だけでは見つけられないときは、
わたしのように、過去を知る友だちに会って、
話してみることをオススメしますウインク
 
 
 
過去は、書き換えられる!
ことよりも、もしかしたら、簡単かもしれない?!
楽しい記憶にしかならない、
未来の自分に会っていきたいなって思いますデレデレ
 
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 
 
ではまた。
チャオー!
 
 
 
こんにちは!
幸活(ハピかつ)プロモーター松井ゆうこです♡

気づけば8月も後半!

ただいま、
メルマガスタート、
サービス作成中につき、
ブログがお休み状態になっております真顔

9月にはスタート予定ですので、もう少しだけお待ちいただければ、と!



今週はたまたま、美容ウィークになりました。
人生初の、バリカン刈り上げも経験ニヤニヤ

{FABD70D6-E4F5-4619-B387-540B7A69FC18}

かなり、わかりにくいかもですが照れ
{775AF75F-B2A4-4A0A-8F2F-2257312BBFB5}

おかくみこさん 今月もありがとうございました~!!!
おかくみさんは、くせ毛が大好物だそうです笑

ネイルは、子連れで、施術していただいております口笛
{24B38243-93B9-473D-9767-375228A9E43D}

{EA95EC03-DDC6-4083-ACD5-5771F9A6076F}

大野かよさん、いつもありがとうございます!



自分メンテナンスは終わったので。
サービス作成に、意識集中したいと思います!



最後までお読みいただき、ありがとうございますキラキラ

チャオー!

こんにちは!
幸活(ハピかつ)プロモーター松井ゆうこです♡


実は好意がないわけではないのに、
素直になれず、「嫌い」と言っちゃう・・・
ってときに、
イヤよ、イヤよ、も好きのうち、
っていいますが。

{E67D9A92-0A50-43CC-A76F-60CA256A0415}

小学生の頃、
好きな女の子には意地悪しちゃう男の子、
っていませんでしたか?

イメージは、そんな感じ。

イヤと言うのは、それに対して関心があるからで、
関心があるって事は、大きな意味での好きの一部分になる。
(好きでなきゃ、関心はもたないから)

心と行動を別にしてしまう、
そんなあまのじゃく、は、ややこしおす滝汗というお話。


自分の決めた「前提」が
いかに、たくさんあることか…


なんか違うな、という違和感から、
転職を10回以上繰り返してきたけど、
その間、「働く=企業勤め」、という前提があったから、
企業以外で働く、ということは一切考えてこなかった。


働くなら、事務しかやったことないから、と、
事務は私がやるもの
という、前提があったから、
事務の経験以外をほとんどせずにきた。


自分で「常識」という名の
「生きるマニュアル」というものをつくって、
その自分マニュアルのもと、
たくさんの「前提」をつくってきてしまった。


やりたいことを見つけたくなって、
でも、自分のやりたいことの見つけ方がわからず、
いろんな学びやセミナーに行くようになって。
まさか、こんなに探求することに興味がでるとは思わなかったけど


アドラー心理学を学んだことで、
じっくり自分と向き合う時間を増やすと、
今までみえなかったものが、
見えるようになった。


中高生になる頃には、
「自分のような反抗期の生徒を見るのは、大変」
と思うようになり、
「先生はめちゃくちゃ大変だから、教員なんてとるものではない」
と、教員免許もとらずにきました。



それが。




働く=企業勤め
働く=事務
といった前提をなくしてみたら、
起業って道があったり、やりたいことやってみたらいいやん、
とかって気持ちになり。


ここ最近の学びでは、
資格をとって、何をやりたいと思ってきたのかを考えたら、

学んだことを、
誰かに教えたい、伝えたい


ということだった。


おや?

おやおや??


それって、「先生」と呼ばれる職業の人たち、
やっていることではないっけ?!?!


あーーーーーーっっっっっっ


こんなところにも、あまのじゃく
み〜〜〜〜〜っけ!!!
{3798AC54-477A-4AA6-BA0B-7986768CCEE3}



というわけで。


あまのじゃく、と自分のことを認識している方は、

絶対やりたくない!

は、絶対やりたくないわけではなかったりします。


しかも、それが、やりたいことを素直にやりたい!
と言えない心の裏返しだったりしますびっくり
なんて、ややこしいんや!
 

やりたいことは何??
が、すぐに見つからない時は、
やりたくないこと、をリストアップしてみるのもオススメラブラブ


なぜ、やりたくないと思うのか、
なぜ、そのワードが出てきたか、
いま、何かやっているのなら、
それをナゼやりたいと思っているのか、
自分に問いかけてみると、新しい発見があるはず!


案外、すでに、自分がこたえをもっていて、
見えてないだけかもウインク


ではまた!チャオ〜!






こんばんは

   
幸活(ハピかつ)プロモーターの松井ゆうこです
 
 
改めての気づきがあってん!!
 
てことで、聞いて、聞いて〜おーっ!
 
 
 
アナタの考える「完璧な人」ってどんな人ですか?
すぐに、こたえられますか〜??
 
 
高学歴な人?
年収が○○円以上の人?
なんでも知っていて、わからないことはない人?
悩みが全くない人???
 
 
わたしはどうやら、
悩みや迷いがない人」と捉えていたようです。
 
{CED25ED2-9454-49AE-A7A9-76BA3328A37A}

はい、これ、ただの私のメガネ(固定観念)デスわ。
 
 
そんな人、世の中にいるー??
って話デス。
 
 
どんなにお金持ちだろうが、
どんなに成功したと言われる人であろうが、
結婚していようが、いまいが、
どんな人でも、どのステージにいる人でも、
迷いも悩みも全くない、って人、いない。
 
 
それでもって、新しいことを始めるとき、
未経験のことをやるわけで、
どんな人でも、初めての挑戦で、
「完璧に」うまくいくことはありえない。
 
 
頭では、自分に言い聞かせてきたつもりが、
本当の自分の意識レベルでは、わかっていなかった、
ことに気づいたのです!
 
 
 
ということは、です。
わたしという人間だって、不完全でいいんだよね、って。
 
 
今日の同期との会話で、やっと、やっと、
意識レベルで落とし込みができた。
 
 
「完璧主義」を手放して、
「不完全な自分」を許します
 
 
この勇気、とっても大切で、
これができてこそ、前に進んでいけるやん、と実感中笑い泣き
 
これまで、けっこう長く生きてきて、やっと気づけた。
 
今日は気づきのハッピーデーハート
 
アナタはどんな日でしたか?
 
 
今日も読んでいただき、ありがとうございましたデレデレ
ほんじゃまた。
 
チャオ〜!