こんにちは、ゆかりです。

 

「あなたは何も変わっていない」

「あなたは変わってしまった」

 

私は同じ人からこの矛盾するように見える

二つの言葉を時間差で言われました。

 

これは

自分の中の感情や動機は変わっているけれど

外に表れる言動に変化がないので

変わった様に見えない

 

という事と

自分という本質の性質は変わっていないけれど

昔はそれを隠して仮面をかぶっていたので

仮面を外した事により、相手には

変わってしまったように見える

 

こんな背景があっての言葉でした。

 

人というのは複雑怪奇で

平気で矛盾する気持ちを同居させる事が

出来るし、それが刻一刻と変化していきます。

そうかと思えば脈々と変わらない部分を

持っていたりします。

 

そしてそんな自分の気持ちを細部に至るまで

網羅している人は

ほとんど居ないのではないのでしょうか。

 

自分の気持ちもわからないのに

相手の気持ちがわかるはずもありません。

 

その事を知っていれば、不用意に相手を

傷つけるような言葉はなるべく避けるように

なります。

 

そしてわからないからこそ、譲り合ったり

理解し合う努力をしたり、心配りの気持ちが

芽生えるのではないでしょうか。