こんにちは♪

 

突然ですが、何か我慢していることってありますか?

 

 

生きづらさに悩んでいる方の多くは、たくさんの我慢を抱えていらっしゃる方かもしれませんね。

 

 

じつは、我慢には2つの意味があります。

 

 

1つは、「辛い事を耐え忍ぶこと。こらえて許すこと」という意味。現代で一般的に使われているのはこちらですね。

 

 

もうひとつは、仏教用語になります。
自分を偉いと思う慢心。自らを高くし、他をあなどること」という意味です。

 

 

2つめの「我慢」は、「傲慢である」とか「我が強い」とか「我がまま」とか、そういう類の言葉になります。

 

 

一見すると同じ「我慢」でも反対の言葉のように聞こえますが、じつは根っこの部分は同じなんです。

 

 

それは、「自己受容の低さ」です。

 

 

1つめの「我慢」には、「耐えなければいけない」「こらえなければダメだ」という強迫観念があります。

 

 

2つめの「我慢」には、「認められたい」「偉いと思われたい」「わたしはあの人より優れていると証明したい」という承認欲求があります。

 

 

裏を返せば、1つめの我慢には「わたしは耐えなければ価値のない人間だ」という意識が、2つめの我慢には「周りに認められなければ価値がない」という意識が隠されているということです。

 

 

この意識は、どちらも自己受容の低さが関わっています。

 

 

「ありのままで良い」
「上手くできても、できなくても、どちらでもわたしには価値がある」
「誰かと比較しなくてもわたしは十分魅力的な人間だ」



と思えるようになれば、2つの我慢は消えてなくなります。

 

 

 

我慢は人生を窮屈にします。

 

これは、皆さんも体感されていることでしょう。

 

 

 

だからといって、「我慢はよくない」と暴飲暴食をしたり、むやみに散財したりするのは間違いですからね💦

 

 

 

食事量を調整したりするのは、「我慢」というより「摂生」ですニコニコ

 

現状をより良くするための工夫ですので、上手にコントロールしましょうね◎

 

 

 

やめるべき我慢というのは、


「こんな自分じゃダメだから、無理してでも耐えなければ」という自己否定の気持ちや、

「わたしのほうが優れているのにどうして誰も褒めてくれないの!?」という不満のことです。

 

 

 

2つの我慢をやめれば、生きづらさから解放されやすくなります。

 

自己受容を大切にして、ありのままの自分を受け止めてあげてくださいねキラキラ

 

 

 

【無料オンラインカウンセリング 受付中です】

 

初回の方限定で、無料オンラインカウンセリングを承っております。ご希望の方は、公式LINEよりご予約ください✨(↓画像をクリックで公式LINEに飛びます)