【飛流直下三千尺】

ひりゅうちょっかさんぜんじゃく

(小さなことにこだわりそうになったら)


人はどうしても自説にこだわっつてしまう。

それも、小さな、つまらないことに。

そんな時は大きな滝の下に立つことだ。

大音響を立てて虹を作り白煙を舞い上げな

落ちてくる滝は、心を洗ってくれる。

李白は廬山の瀑布を見て詩を作った。


飛流直下三千尺疑うらくは

是れ銀河の九天より落つるかと。


死ぬつもりでコロンビアの大瀑布に来た人が

その滝のあまりの雄大さにのみ込ほれて、

死ぬことを忘れてしまったという。

ひとの心のこだわりなんて小さなものだ。

実体なんてどこにもない。すべて弱い心が

勝手に妄想を作りあげてその妄想の中で

もがいているにすぎないのだ。

飛流直下三千尺の下に立って般若心経でも

大声で唱えてみれば心はすっきりと晴れる。

よし今年は

平湯大滝(高山市平湯温泉)で挑戦してみるぞ。


【有終の美】


有終の美には飾るという言葉がつけられて

終りを立派に締めくくる意味で使われています。

これに似た言葉に

「終わりよければすべてよし」

というのがありますがこちらは

結果が良ければ途中は問わない。というので、

目的のためなら手段を選ばず。

というのは歓迎できません。

有終の美というのは詩経の中に語源があるよう、

はじめ有らざるなし、よく終りあるすくなし。

物事の初めは誰もが努力するけれども

その努力を最後まで維持し、

終りを全うする人は少ない。と言うのです。


ここから有終の美ということが

導きだされたのですが

詩経の中には, 「有終」の文字はありますが

「美」という字は無いのです。

言うなら「有終」の中に「美」を

見出したところに日本人の感性があり、

美意識があると言えるでしょう。

日本人は

今を盛りに咲く花の美しさもさることながら、

むしろその花が散りゆく姿こそ美しい

と感じる美意識があります。

詩経が戒めているように

一瞬のやる気ならだれでも持てるが、

持続するやる気は深く認識したもののみに

宿るものであり、

初心を貫くことは容易ではありません。

だからこそ有終の美を飾る。ということが

称賛されるのでしょう。


死ぬときは箸置くように草の花


という句があります。

御馳走をいただいて箸を置くように、

人生においても「御馳走さま。有難う。」と、

言って死ぬことが

出来たらどんなにいいでしょう。

もしかしたら仏教でいう涅槃寂静というのは

「有終の美」を飾る深い安らぎの世界に

死を迎えることなのかもしれません。


《お寺からのお知らせ》

涅槃忌。春の彼岸総回向(彼岸法要)

三月二十三日(土)午前十一時

どなたでもお参り下さい。

お斎を用意しております。

お参りくださる方、

ことづけでも結構ですので、

お寺までお知らせください。


*線香の煙がもくもく♡