おはようございます
昨日はICカードと間違えて
免許証をかざしてました
うっかりが止まりません
最近の絵本です。
ぐりとぐらや、100かいだてのいえシリーズは
大好きで、何度も読みます
娘は探し絵本も好きで、
109ひきのどうぶつマラソンも
楽しんで探していました
探し絵本では、絶対先に
「みつけた」って言う娘。
「どこ?」って聞くと、
「え〜っと、ちょっと待って」←
「それ、みつけてへんやん」
「さっきまでわかっててんけどな〜」
とかわかりやすーくごまかして、
最終的には私が見つけるっていう
最近は、寝る前にこちらも
いくつか読んでいます。
見開き1ページでお話が終わるし、
お話1つに絵も1つなので
物足りないかな?と思いましたが、
「もう1つ、もう1つ」って言われます
娘なりにどういう教訓なのか
考えてるところもあるのかな~
最後に短い解説があるんですが、
う〜ん深い
って思うことばかり
これも何度も読んでと言われました
十二支は、NHKのみんなのうたで
覚えた私w
https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN199212_01/
「来年何年やったかな?」のときとか、
ねーうし、とらうー、たつみー

と、つい口ずさんでしまう。
これが娘にもハマり、この絵本と
歌で干支の順番は覚えたみたいです

もういいってっていうくらい歌っていたので
私もしばらくはこの歌が
脳内で延々とリピート再生されてました

では、
今日も素敵な一日を
