現在、週一でめばえ教室に通っています。毎週1つずつ新しい教材が配られてそれを中心に遊んでいます。
教材は本当にいろんな種類のものがあって、飽きないし、先生もよく褒めてくれるので子どもは楽しそうに通っています。
特に数の概念や、図形なんかは息子の大好きな分野で家でも繰り返し教材で遊んでました。
そして母子分離なのも嬉しいところ。
教室の間の50分ぐらいはちょっとした買い物やお茶ができて、リフレッシュにもなってました。
来年度の更新をどうするか。。。
息子は楽しそうではあるけど教材によっては少し簡単すぎるのかな?というものもあったり。。
ハマる教材とそうでない教材の差が激しい。
続けるか迷っています。



母がいる間に数字を覚えるのにハマり、ためしに公文の数字の書き方ドリルを買って与えてみたら相当楽しいようで、毎日「くもんやろう」と自分から積極的なので公文の体験にも行ってみました。
とりあえず国語と算数で、しばらく体験レッスンに通ってみることに。
私も夫も公文はしていなかったけど、(特に私は公文に向いてない。夏期講習だけ通ったことがあるけどすぐ辞めました)息子は性格的にきちんと毎日決められたものをコツコツやるのに向いている感じなので、いいかも。
教室では1科目30分で、週二回通います。
こちらも母子分離で、各教科10枚ずつ+運筆練習用の教材5枚をやるようです。
宿題も毎日同じ枚数だけ出ます。
内容は、算数の方は動物や◯がいくつか書かれていて、それを指さしながら数えていくつあったか答える、というもの。
国語の方はこちらも動物とひらがなが書かれていて一緒に読み上げていく、というもの。


正直二科目やる必要はないかな。
そして、幼稚園入ってからでいいかなぁ。
公文のメリットとしては、自分で(初めのうちは母親と)毎日決まった時間机に向かい、決めた量のプリントをこなすという習慣ができることなのかなと思います。



あとは、いずれさせたい習い事としては、ピアノとスイミング。
今は歌が大好きでいつも歌ってるので、タイミングをみてリトミック半分、ピアノも半分、みたいな教室があったら通わせたいなぁ。やっぱりヤマハとかカワイなのかな。
私自身はずっとヤマハで、3歳児ランドから通ってました。
スイミングはそろそろ母子分離で通えそうなので(これ重要!一緒に入るのが億劫で😭)幼稚園に入ってから見学に行ってみよう。
幼稚園の放課後の習い事もいくつかあるので、合わせて考えてみようと思います。