退院してから、、二度も乳腺炎なってしまった。
やっぱり四ヶ月ぐらいまでは、乳腺が落ち着かず気をつけないといけないみたいです。


1回目。
生後三週間ちょっとでなりました。右胸の外側で悪化。
前の週に母乳外来でマッサージを受けていたので、スムーズに予約はとれた。
その日は幼稚園の願書提出日で、朝から2時間弱並んでいる間なんか身体しんどいな〜と思っていて帰宅したら38度以上の熱。
面接が次の日じゃなくて本当に良かった💦
すぐに桶谷式に駆け込み、マッサージを2日連続受けて詰まりは解消されました!
乳腺クリニックにも行って抗生剤、解熱剤も処方してもらい、2日でなんとか治しました。

そして幼稚園面接、合格発表、と終わり。

2回目の乳腺炎は、合格手続きの日に笑い泣き
また同じ場所でした。
前回よりしんどく、40度までしか測れない体温計のマックスをたたき出してしまうほど。
通っていた桶谷式予約取れず、別の桶谷式の母乳外来へ駆け込む。2日連続でマッサージを受け、2日目昼ごろにようやく解熱。


原因は、母乳の需要と供給が合っていないこと。分泌過多&浅吸いになってしまっていることだそうです。
食事に気をつけ、前搾り、夜中は三時間ごと授乳、ゴボウシとミルクスルーブレンドハーブティを飲む、週一で桶谷式、違和感があればすぐ葛根湯!
はやく四ヶ月経って欲しい〜〜あと三ヶ月か。。
長男のときは4回乳腺炎なったから、今回はもうこれ以上なりたくない!!!


幼稚園の手続きは母に行ってもらえました。
幼稚園受験では、息子はすごくよく頑張って面接答えていたラブ
お受験の幼稚園とかではないから、難しい質問はないと思っていたけど、人見知りだから答えられないものもあるかな〜と思っていたのに。
たくさん褒めてあげました。
忘れないようにどんなこと聞かれたかメモ。

お名前は?
→○○○○です。
何歳ですか?
→2歳です。
誰と幼稚園に来ましたか?
→パパとママと、来ました。
好きな色は何色ですか?
→むらさきです。
好きな動物は?
→ぞうさんです。
動物園行ったことあるの?
→はい。
好きな食べ物は何ですか?
→キャベツです。


うけるのは、キャベツもむらさきも好きじゃないということ。笑
たまたま朝のサンドイッチにキャベツが入っていたとか、行動観察(?)で紫色の折り紙をしたとか、印象に残ったものを答えただけの感じでした。あと敬語使えるのもびっくり!笑
はい、とか答えて面接中笑ってしまった。


いまの保育園も楽しんで通っているけど場所柄どうしても園庭がなくて、男の子なのにのびのび遊べないのがかわいそうで。
そして次男の産休育休がちょうどいい時期と重なったのもあり、どうせなら三年休んで幼稚園に通わせてあげたいなと思って幼稚園受験しました。
とにかく広い(都内にしては)園庭と、のびのび過ごせそうな幼稚園で、春から楽しみです。

保育園は長く預かってくれるのに比べて幼稚園は帰りも早いし、夏休みとかずっと家にいるし、下の子もいるし、今までの生活とガラッと変わってしまうけど、べったり一緒に過ごせるのもこの時期しかないし、親の私も楽しめたらいいなぁチュー