こんな状況で暇なので,今日は最近めっきりエンジンの掛かりが悪くなったアドレスV125Gでもメンテナンス。

 

まず,エアクリーナ-だけど標準の湿式はオイル浸したり面倒なのでデイトナの乾式に換装済み。

さすがに,ホコリがぎっしり溜まっていたので交換しようかと思ったけど,買いに行くのも面倒だったのでブラシでこすって叩いたら結構きれいになったのでそのまま使用。(笑)

 

で,次にエンジンを掛けて

 

※少しアクセルで煽りながらエアクリーナーボックスからエンジンコンディショナーを噴霧!

 

説明書には30秒~40秒って書いてあるけど,どんなにアクセルを煽っても20秒くらいでエンジンストップ・・・。

 

すぐにセルを回してエンジンを掛けると例の白煙が大量にモクモク!

 

白煙が無くなるまでアクセルを煽って,白煙が出なくなったら※に戻る。

 

この作業をエンジンコンディショナーが半分になるまでやってのけました。(笑)

 

 

翌朝,仕事に行こうとエンジンを掛けるとこれまでのがウソのようにエンジンがすぐに掛かってエンストすることもなく,安定したアイドリングに変身。

 

こんなにエンジンのかかりが良いのはV125を中古で購入して以来,初めてかも。

 

ちょっと感動。

 

さらにここで終わらず,この日は2りんかんでドイツ製のガソリン添加剤を購入。

 

なになに・・・ガソリン10Lにつきこの缶1本とな?

 

ええい!面倒だから全部入れちまえ!ってことでタンク容量6LのV125に全部投入!(笑)

 

その後,なんともなく乗れてるから問題なし!・・・だと思う。

 

でも,排ガスがやっぱりちょっといつもより変わった匂いがするような・・・。^^;

 

 

 

 

最近,距離とか考えずに適当に思いついたらオイル交換してるわ・・・。(^_^;)

 

47,775km

跨った瞬間,何とも不思議なポジション。

 

アメリカンバイクのような,それともビッグスクーターがこんな感じなのかな?

 

シートも硬いし,足の置き場の自由度もあまりなくてやっぱりこのセンターフレームは邪魔やなぁ。

 

 

いざ,走り出すとモワーッと加速する・・・というかしっかり加速してるんだけど加速感がない。

 

エンジンは静かだし振動も非常に少ないからだと思う。

 

それにしても速度を上げると気づいたけどやたらと両腕に力が入るなぁ。

これも普段ウィンドスクリーンが付いたアドV125Gに乗ってるからだと思うけど体に当たる風が結構きつい・・。

 

そのためか,身体が後ろに持ってかれるような感覚がしてつい両腕に力が入ってしまう・・・。

 

 

知立バイパスを走ってみる。

 これはもうアドレスとは雲泥の差 (笑)

 

法定速度+αで車の流れについていくけど,(そもそもこの道は法定速度内で走ってる車なんてまずいない^^;)

快適そのもの。

 

速度を上げてもめっちゃ安定してます。振動も少ないし,エンジン音も静か。

 

途中で何度も眠くなったほど・・・。^^;

 

でも,80(単位は書きません(笑))を超すと流石にちょっとうるさくなりますね。

 

 

バイパスを降りて三河の山道に向かいます。

 

早速,軽い上りの峠道。

 

ハンドリングがどうだのと細かいことはわからないけど,コーナリング中も不安感は全く無し。安定感はここでも健在ですね。

 

 

だけど・・・

 

 

やはり車体の重さが気になる。^^;

 

上りがきつくなってくると,全然速度が上がらない。

 

コーナリングの出口でアクセル捻ってもちっとも速度が上がらない。

 

アドレスで60km/hで上れる坂が50~55km/hくらいしかでない・・・。^^;

 

気づくとフルスロットルになってることもしばしば・・・。

 

 

上りきって次は下りになるけど,下りになると速度ものるし,ブレーキもよく効くから楽しく走れたんだけど,エンジンブレーキがアドレスと違ってほとんど効かないからブレーキだけで速度をコントロールすることになり,最初は楽しく感じてても,下りのコーナリングが長く続くとブレーキが限界超えないかと不安になってきて速度を落とさざるを得なかった・・・。^^;

 

結論

 

どこのバイク屋さんに行ってもPCXを勧められたけど,僕の用途には向かないかな・・・。

 

通勤に使うなら片道20km以上の長距離で,しかも郊外でバイパス走ったりする人には良いかも。

 

僕のように都心部の混み合った道をすり抜けもしながら走る人にはPCXは重いし,取り回しがきつい。^^;

 

ツーリングに向いてる気がするけどその時も今回のような狭いアップダウンが激しい道は向いてないような・・・。

 

タンクも大きいし,大きな国道を目的地に向かってひたすら長距離を走るツーリング向きと感じました。

 

 

だけど,よくPCXはアドレスに比べて疲れにくいのでツーリングに向いてるって言われるけど,硬いシートと自由度のない足場のためにポジションがほぼ固定されるのでPCXも結構疲れましたけどね。

 

個人的にはアドもPCXもどっちもどっちだと思います。

 

 

帰りしなPCXを返却してアドレスに乗ったら,まんま原付きですねぇ。(笑)

 

PCXを乗り続けた人がアドレスV125に乗り換えたら相当怖く感じると思う。^^;

 

 

 

 

スズキ バーグマン ストリート125というのが正式名称らしい。

 

スズキはこれを同じインド製であるジクサーみたいに正規品として,アドレス125と同じくらいの値段で売ったら大ヒットしそう。

 

もちろんその時は,このバイクはキャブなのでインジェクションに替えて,リアはキャリアにして欲しい。

 

もしそうなったらアドレス125は間違いなく消えるか・・・。

 

嘘の情報にアホみたいに振り回されてるおバカさんたちのせいで我が家のトイレットペーパーは残り少なくなってるのにどこにも売ってない。

 

たまたま通りがかった自宅からは15kmも離れたスギ薬局に売ってたため18ロールを1個購入。

 

しかし,ここまではアドレスV125Gで来てるけどトイレットペーパーは運べるだろか?

 

そんな不安が一瞬頭をよぎったけど,なんてことはない。

 

足元にしっかり載せることが出来ました。

 

 

次の車種はPCXやスーパーカブを候補に考えてたけど,こういう事があるとやっぱり足元フラットなスクーターが良く思えてきてしまう・・・。

 

 

プラグっていつ交換したっけ?っていうくらいしてなかったので,近所のバイク用品店でプラグを購入。

 

帰宅後早速交換。

 

V125の場合,やりにくいけど小さな小窓を開ければプラグ交換できるけど,今回はシート下前面のパネルを外して交換。

 

シート下前面のパネルを外すと・・・ん?・・・やけにエンジンのヘッド部分が汚れてる。

あらら・・・オイルが漏れてるようです・・・。^^;

 

これって簡単に直るのかな?厄介そうだったらいよいよ買い替えかなぁ・・。

 

と考えつつとりあえずプラグ交換。

 

近々どこかのバイク屋に持っていって見てもらいます。

 

それはそうと先日前後のタイヤ交換をしたときに,前タイヤもリアタイヤと全く同じサイズのものを装着したんだけど,結構ギリギリだったみたい。^^;

でも,サイズが上がったためか凄く乗りやすくなってて今までフロントフォークが抜けてるせいもあってちょっとスピード上げるだけでも凄く怖かったのに安定してる(気がする)。

 

これでフロントフォークをオーバーホールしたらもっと乗りやすいんだろなって考えてたのにこのエンジンヘッド部のオイル漏れ・・・。^^;

 

さてさて,どうする??