牛しっぽ牛あたま


算数検定自体は受けないので、あくまでも「9級レベル」までどう持っていくか。

結論

過去問が一番簡単だから、過去問をまずやってみる。

できなさそうな問題が過去問に含まれる場合は、事前に「親子で〜」などを使って導入と練習を挟む。

 

過去問を終えたら、↑を全部やりつつ、計算か文章題を。




牛しっぽ牛あたま



1月下旬?〜4月下旬の3ヶ月で、以下を終えた。
※筆算は一切やっていない。

●〜11級レベル
要点整理(一部だけ)
過去問(一周)

●〜10級レベル
どの子もわかる算数プリント(一部だけ)
親子ではじめよう算数検定10級(ほぼ全て)
過去問(一周)

●〜9級レベルの割り算、分数、小数(まだ不完全)


ものすごい時間かかってると思ってたけど、3ヶ月か。体感ほどには日が経っていなかった。





4月最後の1週間ほど、九九特訓

5月から本格的に9級対策を始めて
九九の範囲内の割り算と余りのある割り算の復習
※単純な計算と簡単な文章題のみ
九九の範囲外の割り算
※お金を使って導入→単純な計算まで
分数の復習
小数の復習
表とグラフ

5月後半に入って
円と球 を新たに開始。


「円と球」を固めながら、過去問を一日あたり計算2問+大問ひとつやる。

適宜、長さ・重さ・かさ・時間の説明を挟む。

6月末頃までかかる予定。


計算能力(加減・乗)が追いついていないから、ここから先には進めない。

未習の3桁×2桁については、どうやって解けば良いと思うか、本人に聞いてみる。


既に、「全員座るには、椅子は何脚必要か」系の文章題を一切の解説なく答えられたり

直径3cmの円の半径は、1m5cmと答えたり(単位間違ってるけど)してるから、過去問をやっても大丈夫だろうとの判断。


基本的に、

お母さんは寝てて

(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!

あれ⁉もう書いてある‼誰が書いてくれたのー??

の会話で家庭学習が進んで行くから、自力で解けそうなものしか扱えない。私の解説が下手すぎて、聞かせることもできない(脱走する)。

「説明しながら一緒に解く」ができないのであれば、超絶スモールステップ(もはやスロープ)で問題を与えていくしかない。








【日課の記録】5/13 〜

①たぶお式 2枚
②算数検定過去問 計算2問+大問ひとつ
③9級新分野の導入

④さくぶんれんしゅうちょう 1ページ口頭で

⑤小2の漢字の読み 口頭で

 

⑦DWE TAC 5枚+1枚ストーリーカード

⑧DWE Song 1曲歌う

(週末にSBSをするため、週明けはライトライトチェックとTelephone Englishの真似事、月末はCTP音読)


⑨ピグマリオン第4グレードの図形、思考力 1枚

(ココは遊び枠なので、その他諸々を)


⑩そろタッチ

負けず嫌いを利用して上の子に火を点けようと、私もやり始めたけど、まぁ………無理そうっすね。やる気ゼロのため、まだJ3の★5。







★5方向知覚のお供はコレ★


1cm角の□シール

(書く量を極力減らしたい!💦との思惑により使用)