退院後2日が経過して、いろいろと調整すべきところが!


退院初日の夜は、長男の寝かしつけはパパができた(できたと言っても黙って寝るだけ)けど、2日目の夜はそうはいかなかった。


長男とベッドに行く21時ごろから次男がぐずぐずモードで、抱っこしてたら「僕も抱っこ〜」と要請が。。なるべく長男の甘えには答えてあげたいので、夫に次男パスするも、安心しないのか泣き始める。

仕方なく次男抱っこして、長男とベッドに入るも、座り込むと次男が立てよ、ゆらせよ、と指示を出してくるので抱っこしてあやすと、長男抱っこしてほしい、一緒に寝てくれ、と。泣き笑い


なんとか次男は母乳でうとうとさせながら、片手で長男をトントンしたり、さすってあげたりでなんとか長男寝る!

次男はちょうどミルクの時間だったのでギリギリ?これ以上寝かしつけ2時間かけたらどっちも寝れない負のループに入るところだった驚き

(夫は自分だけ寝にはいり、若干イラッとしたけどこの時点でできることがあまりないので仕方ない)



てことで、寝かしつけと次男のミルク時間のタイミングはすごく大事魂が抜ける

今まだ固定の時間がしっかりできてないけど、長男を22時には遅くても寝て欲しいので、次男が比較的落ち着いている時間か、昨日みたく母乳でうとうとさせられる時間に合わせられたらいいのかなぁ?


2人育児の寝かしつけ、みんなどうしてるんだろう?煽り


これも試行錯誤、トライアンドエラーでやってくしかないね。



話は変わって、退院後の次男はほーんとよく寝る大あくび

眠気が勝つのか、授乳中に寝落ちも多い。


夜少し起きる時間があって、あと授乳の時間以外は寝てるふとん1どんなに日中騒がしくても寝てる。

母としてはまだ体力も戻ってないし、適度に休めるので助かる。。


またこれもどんどん変わって寝てくれなくなって、慌ただしくなるので今のうち。。



もうひとつ、調整というか、準備してた肌着が足りない!煽りこれは退院初日におむつ替えのたびにおしっこシャワーを受けて1日で3回もお色直し泣き笑い

コツを忘れてたので翌日からは改善したけど、肌着が足りない〜



2人目ではあっても3年経つといろいろ忘れちゃってるのね。育児は大変だけど、面白い。疲れるけど、かわいいから頑張れるね〜